知っておくとカッコイイ!~アンプレヤブルの処置方法~

2015年4月27日 |

こんにちは淑恵(yoshie)です
今日は規則について書かせていただきますね(^_^)

GEN-TENレッスンに初参加の際にお配りしている手帳の中に入っております「ゴルフ規則書」を開いていただいたことはありますでしょうか?
その中の「アンプレヤブル」について簡単にご説明します。

コースの中では色んな所に球が止まりますよね?
20150422_blog_yoshie_01
残念ながら写真のような打つことのできない(あくまで自己判断です)場所に球が止まったら。。。
(球がウォーターハザード内にあるときは除く)プレーヤーはアンプレヤブルという規則を選択することができます。

このアンプレヤブルという規則は1打の罰のもとに以下の処置から選択することができます。
a.最後のショットがプレーされたところから球をプレーする。
b.ホールと球があった箇所を結んだ線上で、その箇所よりも後方に球をドロップ(どれだけ下がってもよい)。
c.その球のあった箇所から2クラブレングス以内でホールに近づかないところに球をドロップ。
(注)バンカー内に球があるときはバンカー外にまでだすことはできませんので気をつけてくださいね!!!
20150422_blog_yoshie_0220150422_blog_yoshie_03
私は C の処置を選択しました。
20150422_blog_yoshie_04
もしも皆さんが「打つことが困難だなぁ〜」と思う場面にきてしまったらこのアンプレヤブルの処置を思い出してください。
さらっと処置ができたらカッコイイですよ!!!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 124ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 52ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る