コースマネジメント Vol.3~PAR5の攻略~

2015年6月16日 |

こんにちは!カズヤです。今回はマネジメント第3弾、PAR5について考えていきます。
今回のPAR5はティーグランドからグリーン手前まで右サイドにOBゾーンがありグリーンまで上り斜面の続く緩やかに左に曲がっていくホールで左グリーンの場合です。

それでは早速ティーグランドから見ていきましょう!
20150615_blog_kazuya_01

先ずは『ハザード』から
・右サイドがグリーン手前まで全てOBゾーン。
・左側に3連のバンカーがありバンカー入口まで130yds、バンカーを越えるのに180ydsです。

次は狙いどころを見ていきましょう!
ここはオレンジ色で囲っているフェアウエイセンターが1番良いですね^ ^
次のショットを考えるとフェアウエイ右サイドに打っていきたいですが右サイドにはOBゾーンが続いているのでかなりリスクは高くなります。
また、持ち球がフェードの方はバンカーの左端を狙うことも出来ます^ ^
その逆でドローの持ち球の方はフェアウエイ右サイド狙いでもいいと思います。
『ティーショット狙いどころまとめ』
・基本的にはフェアウエイセンター
・フェードの持ち球の方はバンカー左端でもOK
・ドローの持ち球の方はフェアウエイ右サイド狙いでもOK

それでは2ndショットです。
20150615_blog_kazuya_02

先ずはティーグランドから200yd地点から考えていきます。
それでは『ハザード』を見ていきましょう!
・右サイドはOBゾーン
・左サイド160ydから210ydまで2連バンカー
・右サイド170ydから220ydまで2連バンカー

以上のことを考えて『狙いどころ』を見ていきます。
・バンカーに入らない150yd地点のフェアウエイ。(グリーンセンターまでの残り距離は150yd)

ティーショットが200yd前後の方はバンカー手前残り距離150yd付近にレイアップが1番良さそうですね^ ^

それではティーショットが250yd前後の方のケースを見ていきます。

『ハザード』までの距離は?
・左サイド110ydから150ydまで2連バンカー
・右サイド120ydから170ydまで2連バンカー
・フェアウエイセンターシンボルツリーまで200yd
・左グリーン右手前バンカーまで240yd

それでは『狙いどころ』を幾つか見ていきます。
・左バンカー右端狙いで230yd地点
・左サイドフェアウエイ160yd地点
(グリーンセンターまで100yd地点)
・バンカーに入らない100yd地点のフェアウエイ(グリーンセンターまで150yd)

以上のことを考えて1番安全なのはバンカーに入らない100yd地点のフェアウエイ(グリーンセンターまで150yd)です^ ^
ただ、飛距離を活かして攻めていきたい!と思いますよね^ ^
僕も思います(笑)
そうなると狙いどころは左バンカー右端狙い230ydです^ ^
少し曲がってしまうとシンボルツリーに当たってしまったり、左の林に入ってしまったりするリスクはありますが左右15ydほどの曲がりは大丈夫ですので思い切って攻めて残り30~40ydのアプローチを寄せることが出来ればバーディもとれます。

ここで『2ndショットのおさらい』

ティーショット200yd前後の方は?
・バンカーに入らない150yd地点(グリーンセンターまで150yd)

ティーショット250yd前後の方は?
~安全策~
・バンカーに入らない100yd地点
(グリーンセンターまで150yd)
~攻めるには?~
・左バンカー右端230yd地点
(グリーンセンターまで35yd)

それでは最後に3rdショット^ ^
20150615_blog_kazuya_03

ここでは2ndショットをバンカー手前にレイアップした残り距離150ydの場合と思い切って2ndを打ってきた場合の残り距離30~70ydで見ていきます。

『ハザード』は?
・グリーン周り右手前と左サイドにバンカー

『狙いどころ』は?
~グリーンまでの距離150ydの場合~
・グリーンセンター
・サブグリーンとの間(ブルーで囲っているところ)

~グリーンまでの距離30~70ydの場合~
・グリーンセンター

今回は飛距離によっての狙いどころの違いを見ていきました^ ^
今回のコースでは2ndショットの狙いどころが大きく変わるものの3rdショットの狙いどころはそんなに変わりませんでしたね^ ^
もちろん3rdショットの残り距離が違うので飛距離の出る人の方がピンによる確率は高くなります。
しかし、しっかりハザードや距離を把握することで攻略の仕方も明確になっていきますね^ ^
皆さんも普段ラウンドしているコースで色んな攻略の仕方を考えてみるとまた新しい発見があるかもしれません^ ^
また、8/29~30には平谷カントリークラブにてマネジメントについてのディスカバリーキャンプを開催致します^ ^

是非ご参加して見てくださいね(^-^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 140ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 130ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 85ビュー
  4. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 77ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 67ビュー
  7. スイングプレーンとは?──“傾斜のついたレール”がゴルフを変える 56ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 55ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 52ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 51ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る