ラフとエッジの境目からのアプローチ

2015年7月7日 |

こんにちは norihiroです(^^)
みなさん、ラウンドは楽しまれていますか??

芝の伸びやすいこの時期、1度は遭遇したことがあるだろう今回は「ラフとエッジの境目」です。
20150707_blog_norihiro_01

グリーン周りでこのような状況に遭遇したら、何を考えますか??
20150707_blog_norihiro_02
状況判断は「ライの見極め」「ボールからターゲットまでの障害」「落とし場所」3つの要素を考えることが大切です。

1.ライの見極め
まずこのライはボールの手間にラフがあることで見た目よりも抵抗があります。(素振りで確認したいですね。)
またボールの手前とボールの先の芝の長さの差から、ボールと構えているクラブヘッドの間にも予想以上の段差が存在します。

この段差が気付けずにアプローチをしようとすると、ミスショットの原因になります。
そこでこのライでは、芝に抵抗のないクラブと打ち方を選択したいですね(^^)

2.ボールからターゲットまでの障害
ここではグリーン周りで遭遇したケースを例にしているので、
1.同様にできる限り芝の抵抗のないクラブや打ち方を選択することがオススメです。
またグリーンまで距離が残っているケースでは距離や高さが出せそうなクラブを選択したいですね(^^)

3.落とし場所
グリーン周りを例にした時にランニングアプローチ(チップショット)を選択できそうなケースでは…
写真のように7番アイアンや6番アイアンなどでヒール側を浮かせて右足側にボールをセットし、パターのように転がすのもGoodです(^^)
20150707_blog_norihiro_0320150707_blog_norihiro_04
さらに同じケースで上げるショット(ピッチショット)を選択したい時は…
ボールの下にクラブの入りやすいウェッジを選択するのもイイですね(^^)
その時はいつもよりもフェースを開いて打っていきましょう!!
20150707_blog_norihiro_05

補足としてこのようなライでは…
ご使用のパターがピン型の方はトゥ寄りでボールを打ち、転がしていく方法もアリです(笑)

と、言うように100yd以内の状況判断と対応を学んでいくヒントレッスンを…
7/25 「状況判断と対応を磨くヒント!(ショートゲーム編)」を東千葉CCにて開催します(^^)
20150707_blog_norihiro_06
当日はこのようなさまざまな練習や考え方も学んでいきます。

皆さんのご参加をお待ちしております(^^)!!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 118ビュー
  2. NEW!フォーティーン DX ドライバー 100ビュー
  3. キャディバックの持ち方 90ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 69ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 59ビュー
  6. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 57ビュー
  7. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 49ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 47ビュー
  9. ゴルフスイング〜バックスイングでの腰の回転について〜 42ビュー
  10. ゴルフ ドライバーでプッシュアウトとチーピン、両方出るのはなんで? 40ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る