グリーン上での傾斜の判断

2016年3月13日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
今回はグリーン上での傾斜の判断の練習についてご説明していきます。
20160316_blog_kentaro_01

グリーン上の傾斜はアンジュレーションが細かく、読みづらいことも多いですね。
まずは視覚で判断する方法としてはカップと目印になるものを見比べると分かりやすくなります。

例えばこのカップとボールはどちらの方が高く見えますか?
20160316_blog_kentaro_02

写真だと少しわかりづらいかもしれませんが、ボールの方が高い位置にありますね。
このように目印となる対象物を見つけることで傾斜が分かりやすくなります。グリーン上では芝かすや芝の色が変わっているところなど分かりやすいものと比較してみてください。

また目はいろいろな状況に騙されやすいので、足裏で感じ取れるようになるとなおイメージしやすくなります。

まずは大きな傾斜に直立してみてください。
大きな傾斜だと体重がかかと寄りかつま先寄りか分かりやすいと思います。
20160316_blog_kentaro_0320160316_blog_kentaro_04

かかと寄りならフックライン、つま先寄りならスライスラインになりますね。
大きい傾斜が判断できるようになってきたら、目で判断がつかない細かな傾斜で試してみてください。

実際に打って答え合わせをすることも自信につながりますね!
20160316_blog_kentaro_05

このように練習グリーンなどでも傾斜を読む練習はできるので、習慣にするとぐっと傾斜を読むことが上手くなりますよ(^-^)

3月19日(土)4月22日(金)4月23日(土)「ショートゲームマネジメント&ハーフラウンドのヒント」を開催しますので、ショートゲームに悩んでいる方は一度お越しください^^

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 108ビュー
  2. NEW!フォーティーン DX ドライバー 105ビュー
  3. キャディバックの持ち方 84ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 63ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 63ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 53ビュー
  7. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 47ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 45ビュー
  9. ゴルフスイング〜バックスイングでの腰の回転について〜 43ビュー
  10. ボールが曲がる仕組み知ってますか? 43ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る