スイング始動について

2016年3月15日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。
冬から春、季節の変わり目、寒暖差が激しい日や風の強い日が多いですね。

こんな時期はライも不安定でショットも乱れやすい季節、そこで今回は特に重要なスイング始動についてお話ししたいと思います。

スイングで特に重要なのはスイングが始まる始動部分です。
この始動のズレが最下点のズレ(ダフリやトップ)、方向のズレ(プッシュやプル)(に繋がります。

この始動のズレを起こす原因になるのが、いわゆる手打ちです。
20160315_blog_ko-sei_01

<後方からチェックします>
20160315_blog_ko-sei_02
クラブヘッドがインサイド上がってる状態では、スイング始動で肩が止まっているのに手やクラブが大きく動いています。

20160315_blog_ko-sei_03
正しい軌道は、肩を回転させながら、感覚としてはクラブヘッドが少しアウトに上がってるくらい、チェックポイントとしては胸の正面にグリップがあれば、手を使っていない証拠になります。
20160315_blog_ko-sei_05

<正面からチェックします>
アドレスで出来た手とシャフトのYの字が大きく変化しているという事は、始動を手で行っている証拠です。
20160315_blog_ko-sei_07
手で始動したクラブはスイング中常に手が先行するスイングになるので、後半もYの字が大きく変化して手打ちになっているのがわかります。
20160315_blog_ko-sei_08

正しいバックスイングの始動とフォロースルーです。Yの字があまり変化していないのがわかりますね。
20160315_blog_ko-sei_06
20160315_blog_ko-sei_09

みなさんスイング始動では、
・肩を回転させる
・Yの字をキープする
・グリップが胸の正面にあることをチェックする
この3つに注意してみてください。

最近アプローチが不安定だという方、ぜひチェックしてみて下さい!楽しい春にしましょう(^^)b

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る