こんな時どうする?「ラウンド前の練習・ショット編」

2016年3月26日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。
ターフを取ると、緑の芝が見えるようになってきました。春はもうすぐですね。

今回のこんな時どうする?は先日お伝えした続き『ラウンド前の練習・ショット編』です。

みなさんはラウンド前に練習しますか?
時間があって、練習場があれば、とりあえず行っとこうかな?って方も多いと思いますが、楽しいラウンドにするために効果的な練習をしてスタートしましょう!
20160326_blog_ko-sei_01

まずは十分なストレッチの後、スイングのストレッチ、アイアン2本を持ってゆっくり大きくスイングしましょう。
20160326_blog_ko-sei_03

私が練習をオススメするのは、このクラブ5本です。
20160326_blog_ko-sei_02

1W、UT、7I、9I、52°
1本ずつ、練習の意味を確認していきます。
最初は14本あるクラブの中間のクラブ、6Ior7Iでウォーミングアップを行いましょう。
20160326_blog_ko-sei_04
20160326_blog_ko-sei_05

次に使うのは自分の得意なクラブ、得意なクラブでリズムを整えましょう。もちろん何番でもいいですし、低いティーアップをしてもいいです。
20160326_blog_ko-sei_06
20160326_blog_ko-sei_07

次は必ず使う重要なクラブ、1W
20160326_blog_ko-sei_08
20160326_blog_ko-sei_09

これも必ず使うと言っていい、ショートゲームで多様するクラブ、52°。PW~SWの中から選び、距離を打ち分けながら距離感を確認します。
20160326_blog_ko-sei_10
20160326_blog_ko-sei_11

次はラウンドするコースのスコアカードを確認し、PAR3で使用しそうなクラブを打っておきます。短いティーがあればティーアップして打っておくと良いでしょう。
20160326_blog_ko-sei_14
20160326_blog_ko-sei_12
20160326_blog_ko-sei_13

最後にもう1度自分の得意なクラブでリズムを整えて終了です。
あれもこれも打っておきたい気持ちはわかりますが、時間も限られているので5本以内でリズムの確認と、使用頻度の高いクラブを打っておきましょう!

練習も意味を持って行う事で、効果が変わります。
レッスン時に課題に対して、普段の練習方法をコーチと相談しておくと良いでしょう。

4月に東海地区/関東地区で開催する『100切りのヒント』では、今回のように持っている力を発揮する為のコツも伝授しますので、奮ってご参加下さい)(^^)/
http://www.gen-ten.jp/event/20160403_29660/
http://www.gen-ten.jp/event/20160409_29642/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る