夏ラフの対応

2018年7月23日 |

こんにちは takuroです(^ ^)
熱い日が続いていますが水分をしっかりとって熱中症には気をつけてくださいね( ´∀`)

今回は夏になると難しくなってしまうラフの打ち方をご説明していきたいと思います。

ラフにボールがある場合ボールが浮いているケースと沈んでしまっているケースがあります。

ボールが浮いているケースの打ち方

下の写真のように横から見てボールが見えている場合だとボールが浮いている可能性が高いです。

ラフだからといってこの状況でしっかり打ち込んでいくスイングをしてしまうとボールの下にクラブヘッドが入り過ぎてしまい距離がでない場合があります。

ボールが浮いている状況では打ち込むのではなく払うイメージでスイングすることでミスショットを防ぐことができます!

ボールが浮いている場合だと意外とFWウッドも使えたりもすると思うのでチャレンジしてみてもいいと思います^ – ^

ボールが沈んでいるケースの打ち方

下の写真のように横から見てボールがほとんど見えないケースだとボールが沈んでいるケースが高いです。

この状況で払うイメージでスイングしてしまうとミスショットになってしまいます( ̄^ ̄)
沈んでしまっている場合はフェイスを少し開いて打っていくことで芝の抵抗を受けにくくなるのでしっかりと振り抜いていくことができます。

見た目で浮いているのか沈んでいるのかわからない場合はボールの少し後ろで素振りをして確認してみるといいと思います!

夏のラフは少し難しいですが状況判断を間違えなければ綺麗に打つことができますよ(^ ^)

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

源河 卓朗

源河 卓朗

こんにちは takuroです!

これから暑い夏がやってきますね^ ^
熱中症対策をしっかりして、夏のゴルフも楽しみましょう!

ラウンドが多くなってくると、スイングが崩れていきやすいので、ラウンド後の練習は基礎練習や現在取り組んでいる動きに意識を戻す事が、正しい動きを習得し、上達への重要なポイントとなります!

☆レッスンの開催スケジュール☆

☆ゲンテンの原点☆

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 92ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 77ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 73ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 53ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る