ゴルフの「無」を考える

2024年1月4日 |


GEN-TENの寺嶋です。明けましておめでとうございます。今年のみなさまの「ちゃれんじ」を支えて参りたいと思います。

年始はゆっくり考える時間ができたので、読書をしながら昨年のことや日々の大切にしている価値観について考えることができました。

田坂広志氏の著書「教養を磨く」を読みました。その本の一節に話術のプロフェッショナルは、「いかに言葉を語らないか」について述べられていました。一流の画家は空白(白色)を大事にし、演奏家は「無音」を創造的に使っていると言います。これら「無」は、私にとって非常に印象に残った見解であり、振り返るとレッスンの現場では多くの情報をどれだけ分かりやすく伝えるかに必死になっていました。レッスンのなかで取り上げる事象をただ伝えるだけでなく、私自らが持つ創造的な観点をレッスンを通じて伝えようと思いました。

ゴルフのプレーにおいても本来はスイングをしていない時間のほうが長いです。良いプレーのためにはストロークとストロークの間にどれだけの無駄のない準備(移動、会話、情報収集、精神統一など)ができるかが問われているように思います。田坂氏が取り上げた「無」や「空」について、私にとってはあらゆることに共通する大事なメッセージと受け取った年始でありました。

こうした哲学的な部分にも引き続きお付き合いください。今年も1年よろしくお願いします。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年11月7日(金)ヌーヴェルGC

■ゴルフキャンプの開催
12月13日(土)〜12月14日(日)

タイの試合に出場してきました

タイQT挑戦記 ― Finalラウンド編:Relationship ― 私が取り戻したもの

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  2. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 76ビュー
  3. キャディバックの持ち方 70ビュー
  4. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 61ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 58ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  7. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 40ビュー
  8. タイQT挑戦記 ― Finalラウンド編:Relationship ― 私が取り戻したもの 35ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 33ビュー
  10. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 33ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る