《ゴルフと伴うモノ》Vol.2 ウェッジという“感覚の鏡”— 自分らしい一打を引き出すフォーティーン

2025年5月8日 |

ふだん何気なく手にしているクラブのなかでも、ウェッジは、私にとって少し特別な意味を持つ存在です。繊細な距離感、ボールの高さやスピン量、タッチの強弱。そこには“技術”以上に、“感覚”が問われる瞬間があります。自分の中にあるイメージと、手のひらから伝わる感触とが、ぴたりと重なる一打──それを引き出してくれるのが、信頼できるウェッジです。クラブを「削る」「設計する」「送り出す」すべての工程に、真摯な人の手と想いが込められている。実際にお会いしたフォーティーンのスタッフからは、道具づくりへの“誠実なまなざし”がひしひしと伝わってきました。ゴルファー一人ひとりのプレーと、静かに向き合うフォーティーンのクラブたち。今回は、ウェッジという“感覚の鏡”について、そして、私がフォーティーンのウェッジを信頼している理由について、少しだけ言葉にしてみたいと思います。


ゴルフをプレーするとき、
技術だけでなく、“自分の感覚”を信じられるかどうかが大きな鍵になります。
そして、それを形にしてくれるのが、ウェッジというクラブです。

“自分らしさ”を打ち出せるクラブかどうか

ウェッジは、距離を合わせるだけの道具ではない。
ピンに寄せる、ふわりと上げる、止める、転がす——
その瞬間のイメージと、感覚が一致したときに、初めて本来の力を発揮してくれる。

私にとってウェッジとは、
イメージ通りのボールを再現しやすいこと
そして、構えた瞬間に「何をすべきか」が直感的にわかること
この2つがすべてです。

フォーティーンとの出会い

私は、ウェッジには「構えたときの安心感」と「打ったときの説得力」の両方が必要だと思っています。
そんな中で出会ったのが、フォーティーンのクラブでした。

一本一本に魂がこもっていると感じるクラブづくり。
“作り手の思い”を感じることで、こちらも“打ち手としての覚悟”を持てる。

ウェッジは消耗品と言われることもありますが、
私にとっては“心に付き添ってくれる道具”です。

60度ウェッジがもたらす“自由”と“創造性”

「60度のウェッジは難しい」と言われることがあります。
ですが、私にとってこのクラブは、
難しくするどころか、プレーに自由をもたらしてくれる存在です。

たとえば、左足下がりのライからピンを狙いたいとき。
低い打ち出しになりやすい状況でも、30度の打ち出しを確保するために必要なロフト角は、58度以上。
あるいは、ピンのすぐ手前に止めたいシチュエーションでも、
ボールにしっかりとスピンをかけるには、このクラブがなければ実現しません。

60度ウェッジがあることで、
プレー中に「こう打ちたい」という感覚をそのまま形にできる。
ボールの高さ、着弾点、スピン量──
その瞬間に浮かんだイメージに対して、躊躇なくアプローチできる。

つまりこのクラブは、
自分の感性や戦略を“解放してくれる”ツールなんです。

難しいから使うのではなく、
自由でありたいから、このクラブを選ぶ。

プレーヤーとしての引き出しを広げてくれる、
“攻める”だけでなく、“創造する”ための道具。
それが、私にとっての60度ウェッジです。

良いクラブとは「何をすればいいか」がわかる道具

ウェッジを構えたとき、
「どう打つか」ではなく「何をすべきか」が自然と浮かぶ感覚があるかどうか。

それは、クラブと自分の信頼関係そのものだと思います。
操作しようとしなくても、自然に振れる。
迷いがないから、イメージがそのままスイングに乗る。

そんなウェッジと出会えることは、
ゴルファーにとって、かけがえのない出会いだと感じています。

“感覚の鏡”としてのウェッジ

ウェッジは、
自分の今の技術も、感覚も、マインドも、すべてを正直に映し出してくれる“鏡”のような存在です。

良いクラブを使うことは、
単に結果を良くするためではなく、
“自分らしくいること”をサポートしてくれるもの。

これからも、
そんな信頼できる道具たちと一緒に、
自分らしい一打を積み重ねていきたいと思います。

-使用クラブ フォーティーン「FRZ」-
製品情報についてはこちらをご覧ください。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年4月29日(火)武蔵松山カントリークラブ

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨)

ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨) 寺嶋 慶介

ディスカバリーキャンプ at サンコーCC(群馬)

ディスカバリーキャンプ at サンコーカントリークラブ(群馬) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 145ビュー
  2. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 109ビュー
  3. キャディバックの持ち方 99ビュー
  4. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 96ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 87ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 85ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 84ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 80ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 79ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 74ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る