アドバンスレッスン@大多喜城ゴルフ俱楽部

2009年4月26日 |

20090426_adv01.jpgこんにちは!takaです。
東海地区担当の宮下プロが関東へ遠征してのアスリートタイプのレッスンにお邪魔してきました〜♪

このアスリートタイプのレッスンは<ファクター><アドバンス><ライバル>という3つのメニューから成り立っていて、レベルや課題に合わせて選べるようになっています。今回開催されたアドバンスレッスンは、中上級者に必要なトレーニングやスィングオリエンテーション(スィング技術を向上させながらスコアアップを目指す)を含め、アプローチやパッティングなどコースレッスンの優位性を活かしたレッスンで、かなり盛り沢山な内容となっています(^ー^;

内容が多岐に渡るのでレッスンはカウンセリングを通して参加者の目標や課題をしっかりと把握して1日の内容が決められます。

今回参加してくれたのは受講30回以上のメンバーSさんで、スィング中の手首の動き(リストターン)とショートゲームの強化を課題に1日のレッスンが進められました。


20090426_adv02.jpgスィングの課題はデジタルカメラで撮影した映像をもとにドリルを使って修正を行いました。目で見てまず現状を理解してからの修正で短時間で効果を上げる事ができます。

午後からのコース内での練習では傾斜地からのショットや、グリーンにマーキングをして”落とし所”を決めてのアプローチ練習など高度な実践練習を中心に行い、最後は練習の締めくくりとして”寄せワン”を取る為のゲーム形式の練習で練習を終えました。

実際のコース内でグリーンやラフ、傾斜やバンカーなどを使い様々なライからの体験をする事ができてSさんも多くの発見があったのではないでしょうか?

スコアが停滞してしまった中上級者の方にはオススメのレッスンです(^ー^)
実践的なGEN-TENのアスリートタイプレッスンでどんどんレベルアップしてくださいね〜♪

【Link】
宮下芳夫(みやしたよしお)→
東海地区レッスンスケジュール→
アドバンスレッスン→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 125ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る