ファクターレッスン@ゴールド佐野CC

2010年1月31日 |

20100131_diary_taka01.jpgこんにちはtakaです。
今日は栃木県ゴールド佐野CCで開催された桐生プロのファクターレッスンにお邪魔してきました(^ー^)

さて今回は同コースまで初めて電車での移動を試みましたが、都心からコース最寄りの東武線田沼駅までが2時間弱、そこから目の前にあるタクシー乗り場でタクシーを拾い7分程度でコースに到着しました。意外と早く着けたので行楽シーズンなど渋滞が心配な時は電車での移動もおススメですよ♪
また4月には圏央道が開通して田沼ICがコースから1分のところに出来るという事で、ますますアクセスがよくなるゴールド佐野CCに注目です!!

レッスンは4名の参加者の皆さんがメンバーさんばかりだった事もあり最初からリラックスしたムードで進められました。
桐生プロのレッスンの方針としては、午前中はスイングオリエンテーション、そして午後はターゲットオリエンテーションとテーマをハッキリと分けて行う点にあります。今回のレッスンでも午前中は徹底的にスイング作りを行いました。シングルプレイヤーのYさんにはフェースアライニングについて説明をふまえてレッスンしていました。桐生プロは生徒さんとコミュニケーションを大事にしながら、生徒さんの意見も取り入れてレッスンを進めてくれるので「自分流」のスイングを身につけている方でも無理なく上達法を見つけてくれますよ。


20100131_diary_taka02.jpg午後からのコースレッスンでは徹底的にターゲットオリエンテーションです。今日のテーマは「ナイスミス」を如何に増やすかという点に決まりました。桐生プロによると18ホール中に納得いくショットが出来るのはトッププロでも2-4回くらい、その他はショットではミスをしながらでもスコアをメイクしていかなくてはいけないので、「ナイスミス」要はスコアに影響を及ぼさないようにミスをコントロールしていく事が大事だと説明していました。コースではプレイヤーの後方からアライメントをチェックしたり、またショットの意図を確認しながら具体的に説明していました。

桐生プロのレッスンはとても具体的で分かり易いと参加者の皆さんからも定評があります。まだ受けた事のない方はぜひ一度受講して、その理論に触れてみてはいかがでしょうか?

【Link】
桐生光久(きりゅうみつひさ)→

関東地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 124ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 52ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る