ゴールド佐野カントリー倶楽部(佐々木)

2011年8月18日 |

20110818_diary_ko-sei01.jpg皆さんこんにちは稲毛 勉(tom)です。
今回は栃木県のゴールド佐野カントリークラブで行われました佐々木プロゲンテンレッスンを、レポートいたします。

このゴールド佐野カントリークラブは都内から約1時間とアクセスもよく、東北自動車道の佐野藤岡インター越えてすぐ北関東自動車道高崎方面に入り佐野田沼インターで降りたら5分ぐらいで着いてしまいます。そしてコースは手入れが非常に良く行き届いていてフェアウェイがフラットな部分が多いのでプレーしやすいコースです。練習場もアプローチ、バンカーの設備もそろっているのでしっかり練習が出来ます。

ゲンテンレッスンは、朝一番に行われる個人カウンセリングでそれぞれの方の課題を確認し、担当プロが参加者に合ったレッスンを提供するGEN-TENのコンセプトメニューです。
参加者は4名で新規が2名。そしてなんと、そのうちの1名は5日連続での参加と言う方もいらっしゃいました。すごい!!

佐々木プロの今日のメニューはイメージトレーニングから始まりました。ドライビングレンジでラウンドでのスタートホールを想定してドライバーショットから。勿論、順番を決めて一人ずつ。『はーい、前の組が進みましたので行きましょう!右の林はOBでーす。』その後も佐々木プロの参加者の皆さんに考えさせるレッスンが続きました。バンカーも、ショートゲームも、ロングゲームも・・・。そして『気づき』を与えてくれます。教えてもらった事はすぐに忘れてしまいますが、『気づいた事』は決して忘れません。そんな佐々木プロのレッスンはリピーターが多いと言うのもうなずけます。


20110818_diary_ko-sei02.jpg午後のコースレッスンでは、練習の成果を各々が試す為にベストボール(一番良いショットだった方のボールの位置から全員がプレーするやり方)方式で行い、課題が出来ているかどうかチェックしました。(このやり方ならボールの行き先を気にしないでいろいろ試す事が出来ますね。)そして途中のグリーン周りで、皆さんが良く遭遇する『左足下がり』のアプローチのレクチャーをしました。ここでのクラブ選択で、参加者の皆さんはほとんどがSWを選択しましたが、またここで考えさせられるレッスンがありました。佐々木プロは7Iを選択。実践してみて更に納得!参加者の皆さんの脳裏に、いろんな場面がやきついた一日となったでしょう。

【Link】 
佐々木康生(ささきこうせい)→
稲毛勉(いなげつとむ)→

ゲンテンレッスン→

EAST(東日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 125ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る