リラックス at ウッドフレンズ森林公園ゴルフ場(小西一矢)

2018年8月13日 |

こんにちは!カズヤです^ ^
今年の夏は酷暑と台風のニュースでより暑く感じてしまいますね…^^;

先日、愛知県尾張旭市にあるウッドフレンズ森林公園で開催したリラックスレッスンの様子をお伝えしていきます。
リラックスレッスンは初心者向けのプログラムです。

ウッドフレンズ森林公園ゴルフ場の歴史は古く、開場は1955年(昭和30年)。
設計者は自然の地形を最大限活かして作られることでよく知られていて、全国に55ヶ所のコース設計をした名匠『上田治』氏。
また、公営パブリックゴルフ場としては全国で2番目に古いゴルフ場です。

そんな歴史あるゴルフ場は毎日お客様がいっぱいで、予約は3ヶ月待ちだそうです(゚o゚;;
この日も来場者の車でいっぱい!

今回のリラックスレッスンにご参加いただいたお客様はゴルフ場未経験の方でゴルフ場に到着してからの手順もわからないということでしたので順を追って説明していきます^ ^
財布や車の鍵などを預ける貴重品ボックスや
何か忘れ物をしてしまった時のためにも有難いショップ
広々としたロッカーの使い方
スタート時間の確認が出来るマスター室
その日のグリーンのコンディションもマスター室前で確認出来ます^ ^

そして午前中はコース名称をお話しして練習場へ

練習場でのレッスンが終わり、昼食をクラブハウスのレストランで

お2人ともおススメの坦々麺を堪能して午前中の暑さからも解放されて元気になったようでした^ ^
そして、午後からはいよいよコースへ
ラウンドベースで基礎的なルールやマナーを説明していきました。
バンカーのならし方や
グリーンフォークの使い方
OBの処置や進行についての注意点などをお伝えして1日のレッスンを終えクラブハウスへ
クラブハウスに入る前にはシューズの芝や泥を取るのも忘れずに^ ^

そして最後に今日一日の振り返りをしてしっかりメモをしていただきました^ ^

なかなか一日でルールやマナーについて全てのことをお伝えすることは難しいですが、ラウンドをしても困らないようにはなったようで今度予定しているラウンドを楽しんでこれそうと言っていただけて良かったです^ ^
ゴルフをはじめて間もない方や練習はしたことあるけどゴルフ場へはまだ行ってない方などゴルフ初心者のために1からルールやマナーについて学んでいけるリラックスレッスンにご参加してみてはいかがですか?

初級者向けゴルフレッスン「リラックス」→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 121ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 100ビュー
  3. キャディバックの持ち方 74ビュー
  4. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 71ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 68ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 61ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 54ビュー
  8. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 54ビュー
  9. 高麗グリーンの魅力と攻略法 ー 夏場のゴルフを快適に楽しむために 46ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 46ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る