左足上がり

2013年6月2日 |

みなさん、こんにちは!!akinoriです。

今回のWeb Lessonは、前回のWeb Lessonの「左足下がり」の反対の「左足上がり」についてです!
まず「左足上がり」の特徴を覚えておきましょう!
1.ボールが上がりやすい
2.飛距離が落ちる
3.ボールは左に飛んでいきやすい
上記の3つの事がおこりやすい傾斜地だという事を覚えておきましょう!

左足上がりのライではグリーンを狙うとショートすることも多いですが、球が高く上がるのでグリーン上でも高さでボールを止めやすく、傾斜の中では比較的打ちやすいライといえます。

では早速打ち方ですが、まずこのライでも、斜面なりに右足体重に構えることが大切です!
傾斜以上に右足に体重をかけてすくい打ってしまうと、極端にフェース面が上を向き、距離を大ショートしてしまうので気をつけましょう!ボール位置は真ん中でOKです。
さらに左に飛びやすい傾向があるので、ますターゲットよりも少し右を向いて構えるようにしましょう!
そして、いつもの番手よりも1〜2番手大きめのクラブを選択するのもポイントです。

バックスイングでは構えた状態から重心を移動させすぎないように注意しましょう。

さらに傾斜全般にいえる事ですが、足場が不安定な状態ではコンパクトなトップオブスイングを心がける事が重要です。

ダウンスイング以降は傾斜なりに振り抜く事を意識しましょう。
フィニッシュでは完全に左に体重が乗るのではなく、写真のように左右5対5くらいのバランスで立てている事を目安にしてみてください。

傾斜地からのショットは、繰り返し練習をして慣れて自信をつける事も大切です。GEN-TENのレッスンではコース内の様々なライからの練習も行っています。
実際のコースの中でフェアウェイ・フェアウェイバンカー・傾斜地などといった場所から練習できるのはGEN-TENならではですね!皆さんも試したい課題があればぜひ当日のコーチにリクエストしてみて下さいね♪

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 130ビュー
  2. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 119ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 96ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 67ビュー
  5. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 58ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  7. キャディバックの持ち方 52ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 48ビュー
  9. クラブセッティングは落下角度で決める!?ツアー担当者に聞いたクラブの選び方。 46ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る