インパクトの真実

2013年6月13日

みなさんこんにちは、WEBレッスンには初登場Shuichiです。
4月に加入してから、メンバーさんを中心にレッスンを担当させていただいております。

さて、初登場の今回のテーマは『弾道解析』です。
なんだか小難しい響きですが『インパクトの瞬間に何が起きているかをを正しく知る』ということです。
具体的には「何故曲がるのか?」「なぜ飛ぶのか?」「なぜ上がるのか?」を感覚ではなく、数字やグラフなどを用いて定量的に知るという事です。え?余計に小難しいですって?すみません(笑)
実はこれらのデータはトッププロも技術向上に利用しているものなので、ぜひGEN-TENメンバーの皆さんの上達にも役立てて欲しいと思い書いてみる事にしました。専門的な話ですが、できるだけ簡単に分かり易く書いていくので、ぜひ読み物として楽しんでください(^^)

さて、どのようにしてインパクトのような瞬間的な情報を知るのかですが、僕は個人的にForesight Sports社の『GC2』『HMT』という計測器を所有してスイングの研究に使っています。
この計測器に使われている技術は、様々なゴルフメーカーのフィッティングソフトなどにも応用されています。
http://www.foresightsports.com/clients
GEN-TENがお世話になっているテーラーメイド社さんも入っていますね(^^)


こんな小さい計測器ですが、できることは沢山です。
例えば、打ったボールの飛距離やスピン量、どのくらい目標から逸れてしまったか…etc、計20項目くらいのことがデータとして表示されます。

そして、最初に書いた、『インパクトの瞬間に何が起きているか』は下の写真に。
インパクトの瞬間の
・入射角度
・フェースの向き
・打点
などなどです。
なんだか数字がたくさん並んでいてややこしそうですが、その時の問題点、例えばスライスに悩んでいるとかボールが吹き上がって飛ばないとか、様々な悩みに応じて注目する数字を絞りながら改善を図れます。

次回以降は具体的にテーマを絞って書いていくので、じっくりと読んでみてくださいね!
ちなみにこの機械は屋外でも使用できるので、機会があればGEN-TENのイベントでも使っていきたいと思っています。マニアックなレッスンをご希望の方は期待していていください(^^)/

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 135ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 126ビュー
  3. キャディバックの持ち方 80ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 75ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 60ビュー
  6. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 50ビュー
  7. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 49ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 48ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 46ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 46ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る