ミスを回避できるちょっとした工夫 ~フェースを開く編~

2015年6月8日 |

こんにちはkazukiです^^
今回は私がプレー中に取り入れているちょっとした工夫でミスを回避できることについてお話したいと思います。
テーマは「フェースを開く」です。
20150530_blog_kazuki_01
皆さんはどんなシチュエーションの時にフェースを開きますか??
すぐにイメージしたのは、ボールを上げたいときやバンカーショットの時ではないでしょうか?

もちろんこの2つのシチュエーションでは私たちもフェースを開くことが多いですが、どちらもショートゲームの場合ですね!
では、ロングゲームではどうでしょうか??

実はロングゲームの時にもフェースを開くことがあるんです。
まずはそのシチュエーションをご紹介します!

1. スリークォーターショット
20150530_blog_kazuki_02
俗にいう「ライン出し」ですね^^ ボールをコントロールする上で私が一番嫌いなのはフェースがかぶってしまい、引っかけてしまうことです。
特に打ち出しから左へ行くと距離が出てしまい、とんでもない状況から次のショットを打つことにもなり兼ねないので注意しています。
20150530_blog_kazuki_03

2. 左足下がりからのショット
20150530_blog_kazuki_04
何となく「低いスライス」をイメージされる方が多いと思いますが、左足下がりのライからは、フェースをスクエアに保つことが出来るスキルがある人ほどボールが左へ飛んでしまいます。またクラブの軌道的にも左へ飛び出していくことが多いライでもあります。
20150530_blog_kazuki_05
打ち方などの解説はコチラから確認してください^^
記事ver. http://www.gen-ten.jp/blog/201311_12543/
動画ver. http://www.gen-ten.jp/blog/201501_18274/

3. 深いラフ、または沈んだライからのショット
20150530_blog_kazuki_06
冬場は気にもしなかったラフは暖かくなると元気になります。そうするとクラブがボールに当たる前に芝を沢山巻き込んで打たなくてはいけません。
この場合も芝の抵抗により、クラブフェースがかぶりやすいのでフェースを開いて構えます。また沈んだライからはボールを上げる目的としてもフェースを開きます。
20150530_blog_kazuki_07

いかがでしょうか?
ショートゲームでもロングゲームでも「フェースを開く」行為はまだまだあります。
またどれもプロや上級者向けと思いがちですが、ミスを回避するのはどのレベルのゴルファーにも共通して言えることだと思います。

ミスをどれだけ回避できるか?どうやったら回避できるか?を沢山考えることで、自然とコースマネジメントの力を上げることにも繋がりますのでぜひレッスンやプレーでチャレンジしてみてください(^^)

★7月開催キャンプ!
7/18~19 トリップ in 北海道 担当:井上法紀&鈴木宏
一緒に北海道で楽しい時間を過ごしましょう!^^

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 法紀

井上 法紀

ご覧いただきありがとうございます!
私は初心者から上級者まで各々の課題に対して原因を見つけ、それを改善する為に様々なご提案をする事が得意です。

また競技歴も長いので、スコアを出す為のコースマネジメントも色々なお話ができると思いますのでどんな些細なことでもご相談ください(^^)

レッスンは明るく・楽しくをモットーにうるさいくらい良く喋りますw こんな雰囲気が気にいった方はぜひレッスンへいらしてください^_^♪

——————————————————————————————————————————
GEN-TEN内のイベントも主に担当しています!
↓おすすめのイメージはこちら↓
MEET ON THE GREENシリーズ

月1回開催のコンペです♪プレーの機会を増やしたり、ゴルフコミュニティへの参加が主な目的です!どんな会なのか?は以下の紹介記事をご覧ください!
月イチのコンペでプレー機会を増やそう!

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 92ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 77ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 73ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 53ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る