ルールは味方!簡単で楽しいルールテスト ~バンカーの水たまり~

2015年7月9日

こんにちは!栗木です。
ゴルフ場では雨が多く降るとコース内に水たまりができることがあります。
今回はそんな水たまりがバンカーの中にできた時のルールについてのお話です。
20150709_blog_nozomu_01
前日に雨が降ったあるゴルフの日、気持ちよくスイングしたもののティーショットを左にひっかけた栗木くん。ボールはバンカーの中、しかもそこは水たまりです(^^;
20150709_blog_nozomu_02
このようにコースに一時的にできる水たまりをカジュアルウォーターといいます。
ここで問題!
このボールの処置の方法はどのようにしたら良いでしょうか?
①ウォーターハザードのように1打を足してボールを動かす。
②1打足すことなくボールを動かせる。

20150709_blog_nozomu_03
「う〜ん。。どうしよう。。」思案中の栗木くん(笑)
正解は②番!
カジュアルウォーターの処置はバンカーの中でも適用され、1打足すことなくボールを動かすことができます(^^)
処置の方法は。
「ボールがあったバンカー内の、ニアレストポイントから1クラブレングス以内にドロップ」
となります。
ニアレストポイントとは。
「この水たまりをよけて、このバンカーの中でボールが止まっていた場所から1番近いところ」
この場合はこのように定義されます。
20150709_blog_nozomu_04
上の写真では、スタンスが水たまりをよけているためこのクラブヘッドの位置がニアレストポイントになりますが、ニアレストポイントがバンカーの外になってしまいます。
「バンカーの中に」という決まりがありますから、
20150709_blog_nozomu_05
上の写真の場所がニアレストポイントになります。
そして、1クラブレングス以内に
20150709_blog_nozomu_06
ドロップします。
20150709_blog_nozomu_0720150709_blog_nozomu_08
ご存じでしたか?
レッスンで質問してみると分からない方の多さにビックリ!ルールは罰をつけるだけでなく、知っていると皆さんのスコアの味方になってくれることが多くあります。
これからも楽しくルールについて解説していきたいと思いますので楽しみにしていてください(^_^)v

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 140ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 110ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 93ビュー
  4. キャディバックの持ち方 73ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 65ビュー
  6. 2023年新ルール知ってますか? 63ビュー
  7. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 60ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 51ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 49ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 43ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る