クラブのギア効果 ~バルジ~

2015年12月12日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
今回はバルジのもたらすギア効果についてお話します。
20151209_blog_kentaro_01

皆さんはウッドにのみフェース面を上から見ると丸みがついているのはご存知ですか?
20151209_blog_kentaro_02
フェースの真ん中が盛り上がり、フェースの左右にかけて丸くなっているのが分かるかと思います。このフェースの丸みを「バルジ」といいます。

ではなぜ、ウッドのみにこのバルジが設計されているか、例えばインパクト位置がトウ側にずれると、フェースは開いていきます。このときボールはフェースに密着しているので、摩擦力によってフェースの回転と逆の方向にスピンがかかります。

この動きが、かみ合わせたギアの動きに似ていることから「ギア効果」と呼ばれています。
20151209_blog_kentaro_03

本来なら右利きの人の場合、トウ側にヒットするとフェースが開いていくのでそのまま右に飛び出していきますが、このギア効果のおかげで右に飛び出たボールがフック回転によりセンターに戻ってくるという効果があります。

バルジが強いほどこのギア効果は強くなるので、ドライバーになるほど丸みが強くなっていきます。

逆にヒール寄りに当るとスライス回転がかかりやすくなりますね。
20151209_blog_kentaro_04

難しい話はさておき、アマチュアの方の多くはこのギア効果のため、ヒール寄りにボールが当ってスライスしている方が多いです。

一度ご自身のドライバーのフェース面をチェックしてみて下さい。やはり真ん中でミートできるのがベストですね。
20151209_blog_kentaro_05

ですが、完全にヒールにしか当っていない人はアドレスのときに思い切ってトウ寄りにボールをセットすることもスライス予防には有効ですよ!クラブのことを理解することもミスを防げることになるんですね!

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 116ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 91ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 79ビュー
  4. キャディバックの持ち方 73ビュー
  5. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 59ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 54ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 48ビュー
  8. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 44ビュー
  9. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 40ビュー
  10. ラグを作って飛距離アップ! 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る