こんな時どうする?『ラウンド中にパッティングの距離感が合わない時』

2015年12月25日 |

メリークリスマス!ko-seiです。
20151225_blog_ko-sei_1

今回のこんな時どうする?は『ラウンド中にパッティングの距離感が合わない時』です。

距離感が合わない原因はいろいろとありますね。
読みが間違っている、ストロークのスピードにばらつきがる、振り幅が大きすぎる小さすぎるなど…

特に毎回違った傾斜(上り、下り)でのパッティングは距離を合わせるのが難しいですね。
20151225_blog_ko0sei_02

ラウンドでは、上りのパッティングや下りパッティングがありますね。また、上りや下りが交互に訪れることも少なくありません。

練習では距離感を掴んだはずなのに、ラウンドとなると距離が合わなくなるのは、上りのパッティングを打った後にその感覚が残ったまま下りのパッティングをしなくてはいけない時があり、この時に距離が合わなくなってしまうケースが多いです。

今回は、感覚を残しながらも、ラウンドで距離感を合わせるスタート前のトレーニングをお伝えします。

そのトレーニングは、上りのパッティング、下りのパッティングを交互に打つことで、感覚の切り替えを行うトレーニングです。
20151225_blog_ko0sei_03
20151225_blog_ko0sei_04
20151225_blog_ko0sei_05
20151225_blog_ko0sei_06

<方法>
・上り、下り、どちらからでも構いません。
・短い距離だと上り下りの差が少ないので、5M以上でトレーニングしましょう。
・ボールは1球で交互に打ちましょう。

人間の記憶力、感覚は素晴らしいですね(^^)
私は、ラウンド中は特に振り幅は気にしませんが、上りの後に下りのパッティングをする時や、その逆の時には、振り幅を気をつけるようにして対応しています。
20151225_blog_ko0sei_07
20151225_blog_ko0sei_08

ラウンド前に、感覚のコントロールをしてスタートしてみてはいかがですか?

2015年も残りわずかとなりました。
打ち納め、打ち始め、ゴルフは山あり谷ありですが、皆さん楽しんで下さい(^^)/
20151225_blog_ko0sei_01

良いお年を。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 143ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 135ビュー
  3. キャディバックの持ち方 85ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 79ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 64ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 56ビュー
  7. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 50ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 49ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る