こんな時どうする?『上げたいアプローチ』

2016年2月23日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。
春を感じられる事も少しずつ増えてきて、春のラウンド予定も決まってきた事と思います。

今回のこんな時どうする?は『上げたいアプローチ』です。

ライが悪く、ミート率が落ちる季節ではあります、同時にショットも不安定でコントロールが難しく、どうしても上げるボールを選択せざる得ない状況がありますね。
20160223_blog_ko-sei_8

上げたいアプローチで使用したいのはSWですね。

SWには苦手意識を持っている方も多いですが、使用をする前にSWについての理解を高めておきましょう!
20160223_blog_ko-sei_3

SW(ロフト56°~58°)
フェースの溝やボールの規制によって、スピンがかかりにくくなり、ボールを止める為に現在では58°のSWを使用するプレーヤーが増えてきました。
SWはバウンスが他のクラブより大きく、地面に潜りにくくする効果があります。
20160223_blog_ko-sei_2

SWはソール幅が広い物も多く、バウンスと合わせて地面に潜りにくくする効果があります。

<SWのリスク>
1、バウンスがある事によって、リーディングが浮きやすく、トップボールが出る可能性が高くなります。
20160223_blog_ko-sei_5
20160223_blog_ko-sei_7

2、バウンス/ソール幅の効果で、硬い地面ではクラブヘッドが跳ねてしまう度合いが強くなり、トップボールか出る可能性が高くなります。
ボールを右に置けば、バウンス/ソール幅の効果も少なく、先に伝えたリスクも抑えられますが、ロフトが少なくなるので、ボールは上がりにくくなります。
20160223_blog_ko-sei_4
20160223_blog_ko-sei_6

ボール上げたいアプローチでは、ボールをセンターから左にセットし、SWのロフトを活かしましょう。
少しのダフリはバウンスとソール幅が助けてくれます!
20160223_blog_ko-sei_1

どんなショットにもリスクは伴いますが、成功した時に得られる物も大きいですね。
リスクを理解した上で、思い切った決断でSWを使用してみてはいかがですか?!

ゴルフの幅が広がり、新たなゴルフが発見できるかもしれませんよ(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 104ビュー
  2. 競技用スコアカードの書き方 101ビュー
  3. タイQT挑戦記 ― Finalラウンド編:Relationship ― 私が取り戻したもの 92ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 84ビュー
  5. キャディバックの持ち方 80ビュー
  6. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 78ビュー
  7. タイQT挑戦記 ― 1st ラウンド編 : 初の海外競技 Tee Off 68ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 54ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 53ビュー
  10. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 52ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る