こんな時どうする?『マンホールに止まったボール』

2017年1月9日 |

新年あけましておめでとうございます、ko-seiです。
2017年もよろしくお願いします!


新年、初めてのWEBレッスンは、みんなで楽しくゴルフする為のルールからスタートしたいと思います。
こんな時どうする?『マンホールに止まったボール』です。

コースには動かせない障害物と言われる、マンホールカート道などがありますね。
ボールがマンホールやカート道に止まった時、スタンスがかかる時、またスイング中に当たってしまう時には無罰でスイングできる場所に動かすことが出来ます

最初にニアレスポイントを見つけ、ティーなどでマークをします。

何処にマークをするかですが、ホールに近づかず、元あった場所に近いところがニアレスポイントとなります。

次にドロップする範囲ですが、ニアレスポイントからホールに近づかず、障害物にかからない1クラブレングス以内にドロップします。

ドロップの方法ですが、向きは何処を向いていても構いませんが、肩の位置からボールを落とします。

ドロップしたボールが対象となる障害物に入ってしまったり、ニアレスポイントより前に転がった場合、ドロップして落ちた地点から2クラブ以上離れた場合はドロップのやり直しとなります。

ドロップのやり直しは2回までで、2回目も対象となる障害物に入ってしまったり、ニアレスポイントより前に転がった場合、ドロップして落ちた地点から2クラブ以上離れた場合は、2回目のドロップの際に最初に地面に落ちた地点にプレースしましょう。

ボールの移動について、理解できましたか?
ドロップできる範囲1クラブレングスの中で、何処にドロップするかはプレーヤーが選べるので、周りにディボットなどがないか、よく見てドロップしましょう!

プレーには波があり、1年間ナイスショットを打ち続けることは出来ませんが、マナーやルールを守り続けることは可能です。
2017年もマナーとルールを守って、一緒に楽しんでいきましょう(^^)/

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 140ビュー
  2. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 125ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 100ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 69ビュー
  5. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 59ビュー
  6. キャディバックの持ち方 54ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 54ビュー
  8. クラブセッティングは落下角度で決める!?ツアー担当者に聞いたクラブの選び方。 48ビュー
  9. 競技用スコアカードの書き方 48ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 46ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る