こんな時どうする?『地面にい込んでいる球』

2016年11月27日 |

みなさんこんにちは、ko-seiです。
今年も残りわずか、早いですね~

今年最後のラウンドを控えている方も多いと思います。楽しくマナーよく締めくくる為に、今回のこんな時どうする?は『地面にい込んでいる球』です。

20161127_blog_ko-sei1

雨が続いた後のラウンドでは、このようなケースがテーショットでよく起こります。
撮影したのは、先日レポートもしたタイです。タイに行った時はちょうど雨期、ラウンド当日は雨は降りませんでしたが、ティーショットの3分の1くらいが今回のケースになっていました。

さあ、どうしましょう?

今回はルールブックを開いてみましょう!

20161127_blog_ko-sei10

2016年のルールブックでは127ページ。規則25-2.地面にくい込んでいる球

20161127_blog_ko-sei11

これによると芝草を短く刈ってある区域でくい込んだ球は、罰なし拾い上げてふき、ホールに近づかず、しかも球のあった箇所にできるだけ近い所にドロップすることができる。と書いてありますね。

20161127_blog_ko-sei2

20161127_blog_ko-sei3

20161127_blog_ko-sei4

20161127_blog_ko-sei7

このルールを知らないと、地面にくい込んでいるボールなのでPWなどのクラブで叩きつけるようなショットを選択するしかありません。距離が出ないどころか、どこに行くかも分かりません。。。
また、コースにも大きな傷が残ります。
私は、プレーヤーの救済と言うより、コース救済のルールだと思っています。

今回のような知って得するルール(知らないとコースを傷つけてしまうルール)もあるので、レッスンの時に現場で確認しましょう!

おまけ。
今回撮影したパタナゴルフリゾート、1月2月にディスカバリーCAMPを開催します!

20161127_blog_ko-sei8

20161127_blog_ko-sei9

20161127_blog_ko-sei6

2017年1月2月にタイディスカバリーキャンプを開催します!
詳しくはこちらをご覧ください。
ディスカバリーキャンプinタイ

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 128ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 106ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 87ビュー
  4. キャディバックの持ち方 70ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 67ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 59ビュー
  7. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 53ビュー
  8. スイングプレーンとは?──“傾斜のついたレール”がゴルフを変える 50ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 47ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 47ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る