スイングバランス強化ドリル

2017年12月17日 |

みなさん、こんにちはko-seiです。
2017年も残りわずか、今年の打ち納めは終わりましたか?
すでに来年に向けてのスイング作りをスタートしている方もいると思います。

スイング作りは時間をかけて行いたいので、ラウンドが少なくなる冬には最適です。
今回は冬のトレーニング、第2弾『スイングバランス強化のドリル』を紹介します。

まずはボールを縦に3つ並べます。連打ではありません(笑)

真ん中のボールに合わせて、いつものスタンスを取りショットします。

これは、ナイスショットのはずです(笑)

次は手前のボールですが、真ん中のボールに合わせたアドレスのままセットします。
ボールとの距離が近くかなり窮屈です。

手前のボールをミートするには、スイング軌道がポイントです。軌道を意識してショットしましょう!

最後は奥の遠いボールです。かなり深いアドレスになりますね。

ここでは頭の高さのキープがポイントです。

次は横にボールを3つ並べます

真ん中のボールに合わせて、いつものスタンスを取りショットします。

これも、ナイスショットのはずです(笑)

次は左のボールです。真ん中のボールに合わせたアドレスのままセットします。
かなり左にありますね。

このボールをミートするには、しっかりとした体重移動とダウンブローにショットする事が要求されます。

最後は右のボールです。

このボールをミートするには、身体のスエー(流れ)を減らし、その場での回転が要求されます。

<ドリルのポイントと効果>

手前のボール
ボールが多く曲がる方に効果的。
トレーニングを続けるとミートする為にスイング軌道が安定してきます。

奥のボール
ミート率が悪い方に効果的。
トレーニングを続けるとヘッドアップが少なくなってきます。

左のボール
体重移動がうまく出来ない方や、低いボールが打てない方に効果的。
トレーニングを続けると体重移動だけでなく、クラブの入射角も良くなってきます。

右のボール
右へのミスショットが多い方や、高いボールが打てない方に効果的。
トレーニングを続けるとスエーが少なくなり方向だけでなく、ボールにエネルギーが伝わりやすく飛距離UPにも繋がってきます。

真ん中がいつものボール位置、その前後左右のボールも打てるようになることで、スイングバランスが取れてくるだけでなく対応力も上がるので、是非試してみてください!

また、それぞれの課題に合わせ集中してトレーニングし、冬の間に課題を克服しておきましょう!

良いシーズンオフをお過ごしください(^^)/

1/21(日)に姉ヶ崎カントリー倶楽部にて「スイング作りのヒント&ハーフラウンド」レッスンを開催します!是非ご参加ください!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 108ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 87ビュー
  3. キャディバックの持ち方 70ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 68ビュー
  5. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 55ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 48ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  8. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 42ビュー
  9. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 36ビュー
  10. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 35ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る