冬芝の砲台グリーンのアプローチ!

2018年2月10日 |

こんにちは、toshiyukiです!
ゴルフ場もすっかり芝が茶色くなり薄くなってきましたね!
アプローチに関してはウェッジが打ちづらい季節です。

砲台グリーンのホールではボールを上げたくなりますが、Swで果敢にチャレンジするもののチャックリやトップしてグリーンオーバーなど、苦い経験をされた方も多いと思います。(^^;;
今回、ご紹介するのはFwやUTを使ってのアプローチです!

FwやUTを短く持ち、パターのように転がし上げていきます!
パターに比べると少しロフトがありシャフトも長いので、多少の傾斜や芝が長くてもボールが転がってくれます。
まず右手がシャフトの部分にかかるぐらい短く持ちます

そしてグリップエンドが左腰の外側に来るようにハンドファーストにして、ボールと近づいて構えます。


グリップエンドが体を指すように構えるとボールとの距離が遠くなってしまい、コントロールしづらくなるので気をつけて下さいね!


そして、パットのようにクラブヘッドを低く長く動かしてボールを転がしていきます。


初めは距離感が合わないと思うので練習が必要ですが、ダフリやトップ、シャンクなどの大きなミスはかなり減ってきます!
このアプローチは冬芝に限らずマスターズチャンピオンのガルシアも多用しているので、ぜひ皆さんもトライしてみてください!
これで冬でもスコアアップが狙えますね!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

中村 敏之

中村 敏之

自己紹介

こんにちは、toshiyukiです!
奈良県出身の50歳でゴルフ歴32年、レッスン歴20年のアラフィフゴルフコーチです。w
高校卒業後に研修生になりキャディやコースメンテナンス作業を行いながらツアー選手を目指しました。
8年間研修生として過ごした後、2年間アメリカのパームスプリングス(カリフォルニア州)でゴルフ留学。
アメリカでは今では当たり前ですが当時の日本にはなかったスイング動画を使ったレッスンに衝撃を受けました!

帰国後はプロコーチの江連忠プロに誘って頂き、ゴルフレッスンをスタート。
ここで学んだレッスンのスキルはもちろんのこと、諸見里しのぶプロや上田桃子プロ、岩田寛プロなどツアー選手の練習を間近で見たり一緒にトレーニングしたことは私の貴重な財産になっています。
ゴルフにはロングゲーム、ショートゲーム、コースマネージメントなど様々な要素がありますが私のゴルフはショートゲームでスコアを作っていくプレースタイルです。

WEBレッスンでもアプローチやバンカーショット、パッティングなどショートゲームについての記事を多く書かせて頂いています。
実際にレッスンでもショートゲームに関しては自信を持って皆様をサポートしていきますよ!
また個人的にはトレーニングが趣味?なのでトレーニング好きの方、大歓迎です!(笑)
ゴルフは上達や楽しむまでに時間がかかるスポーツですが地道に練習を続ければ必ず誰でも楽しめるようになります。
最近、ゴルフを始めた方も多いと思いますが多くのゴルファーにゴルフを楽しんでもらえるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう!
「継続は力なり」です!

ゴルフシーズンになりましたね!
朝晩と昼の寒暖差が激しいですが日中はゴルフには最高の気候ですね!
ラウンドの機会も増えてくると思いますがプレーでお困りのことがあればぜひコーチに相談しに来て下さいね!
体調管理に気をつけながら一緒にゴルフシーズンを楽しみましょう!(^^)

週間アクセスランキング

  1. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 368ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 343ビュー
  3. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 250ビュー
  4. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 174ビュー
  5. ゴルフ ドライバーを飛距離アップさせるための6つの方法 143ビュー
  6. キャスティング防止でインパクトを安定させよう! 140ビュー
  7. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 133ビュー
  8. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 127ビュー
  9. シャフトクロスになる原因は右肘! 125ビュー
  10. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 107ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る