アプローチにおける左肘と右手首のテンション

2018年12月18日 |

こんにちは norihiroです(^^)
今年のゴルフはいかがでしたでしょうか??
来年のゴルフの目標は決まりましたか??笑

さて今回はアプローチにおけるWebレッスンです。
夏芝と違い冬芝はミスになり易い場面がグリーン周りでも多いかと思います。

まず冬芝の失敗は夏芝と違いボールと地面との距離がなくクラブヘッドの入り方のミスに寛容ではないことが難しい理由です。
そんな中で気をつけたいのが「左肘と右手首のテンション」です(^^)

⬛︎左肘
写真のように左肘が抜けてしまっている方はすっぽ抜けの様なミスやフェースの上を滑っていく様なアプローチが多い傾向にあります。

そのため後方から見ても左肘が抜けてしまうとクラブフェースを自然と返す動きを手元がしてしまう。
もしくは体を素早く回転させてクラブフェースを返していくというスイングリズムに影響を与えるミスにもなってしまいます。

左肘をピンと張る必要はありませんがある程度は肘が地面を指す程度で身体とクラブの距離を変えない様なテンションで打つことが大切です。

⬛︎右手首
右手首のテンションがなくなってしまった状態はザックリやトップ、方向性のミスが多い傾向にあります。

後方からはあまり肘が抜けていない様に見えてもクラブフェースの向きによるミスがスコアに直結してしまいます。
また方向性のミスにより無意識に身体の向きも変化させてしまう傾向にあるので改善が必要です。

アドレスにおいて作られた右手首の角度やテンションを出来る限り保つ様にインパクトしていければ自ずとクラブフェースの向きによるミスが軽減されてきます。

この2つの意識はバランスが大切なのでまずどちらに課題がありそうなのか?をチェックして少しずつ改善していくことをオススメします(^^)

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 128ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 107ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 88ビュー
  4. キャディバックの持ち方 71ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 70ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 59ビュー
  7. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 53ビュー
  8. スイングプレーンとは?──“傾斜のついたレール”がゴルフを変える 50ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 47ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 47ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る