ペナルティーエリアって何?

2019年4月3日 |

こんにちは、Yukiです^_^
各地で桜も満開に咲き、ゴルフコースでもキレイなピンクの花びらがチラホラお目見えしていますね。
みなさんラウンドを楽しんでいるでしょうか?
エチケットが大切なゴルフではラウンド中、ルールについて迷ってしまう方も多いようです。
そこで今回はルールについてお話しますね。

ご存知の方も多いと思いますが、今年からルールが大幅に変更されました。
その新ルールの「ペナルティーエリア」についてお伝えします。

・ペナルティーエリアとは?

池のことを言います。この新しいルールブックの規則17に記載されていますよ。
ゴルフコースペナルティーエリアの写真
ゴルフルールブックの写真
前ルールではウォーターハザードと定義されていましたが新ルールではペナルティーエリアと呼び、イエローペナルティーエリアレッドペナルティーエリアの2つに分類されました。
境界はレッドエリアは赤杭または赤線、イエローエリアは黄杭または黄線で表示されています。
ゴルフコースレッドエリア赤杭の写真
ゴルフコースレッドエリア赤線の写真
*イエローペナルティーエリアの写真は割愛しました

このエリアからは罰なしにプレーすることも許されていますが、池に足を突っ込んで打つのも大変なので(笑)、それぞれ1罰打で救済を受けることができます。
その救済方法を確認していきましょう!

・イエローペナルティーエリアからの救済

2つの選択肢があります。
①元の位置から
ゴルフコース元の位置からドロップ
ゴルフショット飛球線後方からの写真
②池を横切った最終通過点とピンを結んだ後方線上の基点より1クラブレングス以内にドロップ、後方ならどこまで下がってもOKです!
ゴルフコースイエローエリア後方ドロップ
*写真はレッドですがイエローエリアの想定です

・レッドペナルティーエリアからの救済

3つの選択肢があります。
イエローペナルティーエリアの①と②に加えて、
③ボールが最後に池を横切った地点からホールに近づかないエリアに2クラブレングス以内にドロップ
ゴルフコース救済エリアドロップ
ゴルフコース救済エリアからのショット

昨年までのルールではウォーターハザードとラテラルウォーターハザードに分けられており、ラテラルウォーターハザードの赤杭からの処置にはこの3つに加えて「対岸からの処置」を含む4つの選択肢がありました。しかし新ルールでは複雑であまり選択する機会の少なかった「対岸からの処置」が削除されました。
より簡素化されわかりやすくなりましたね!
ルールが曖昧だった方もこの機会にルールを覚えて、ゴルフをスマートに楽しんでみてはいかがでしょうか。
ゴルフルールブックの紹介
お読みいただきありがとうございました(^^)v

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

雪田 悦子

雪田 悦子

こんにちは^ ^�みなさん、ゴルフを謳歌しているでしょうか。
ゴルフの上達のみならず、「一度ゴルフコースにでてみたい!」「ドライバーを飛ばしたい」「新しいギアを使いこなしたい」「美しいコースをラウンドしたい」などなど、ゴルフの楽しみ方は人それぞれ。
私はみなさんの個性&スタイルに見合うレッスンを心がけています。ぜひ、一緒にゴルフを楽しみましょう♪
☆キャンプ&合宿のお知らせ☆
・7/29(土)〜30(日)ベルグラビアリゾートキャンプ
https://www.gen-ten.jp/event/30364
・8/29(火)〜30(水)
夏泊ゴルフリンクスキャンプ
https://www.gen-ten.jp/event/30220

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 133ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 99ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 94ビュー
  4. キャディバックの持ち方 87ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 69ビュー
  6. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 69ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 62ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 57ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 55ビュー
  10. 【夏のタイゴルフキャンプ2025】Vol.1 この夏、新たな舞台で!〜“タイでゴルフ”が特別な理由〜 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る