「もうわかったなんて思っちゃいけない」のわけ

2020年1月24日 |

先日こんなツイートをしてみました。

上達を阻むものの1番の原因は思い込み(先入観)だと思います。

あるスポーツメンタルトレーナーの方は、プロスポーツ選手に共通する特徴の一つに応援されるに相応しい人格、つまり謙虚であったり、素直な人格をもっていると言っています。想像してみてください。皆さんの周りで応援されやすい人っていますか?その方はどんな人でしょうか?

私は企業や団体からサポート(応援)される、また受けていたアスリートを目の前でみてきました。こうした応援される彼ら彼女らに共通するのは素直さだと感じてます。素直な人格は成長につながる、これは真理だと感じてます。

社会人の最初のうちに雑用も率先してこなすような教えを受けた方が多いと思いますが、まさに社会人としての成長のために「すでにわかってる」といった先入観を捨てることや「もっとこうしたほうがよいのでは」という気づきのためにあったのではないでしょうか。

ゴルファーとしての成長も同じで「基本はこうで、それはすでにわかってる」「あの人が言ってたから間違いない」「あの選手はこういう形だから」という思い込みが逆に上達を阻んでしまうと感じてます。様々なゴルフに関するハウツーやスイング動画、レッスンがありますがそれらの情報を「正しく知る」ためにはまずその思い込みをいかに捨てるか、それが大切だと感じてます。

以前ゴルフに必要な感覚を磨くことの必要性について記事を書きました。

ゴルフに必要な感覚を磨くために

この考えの土台にあるのは、「もうわかったなんて思っちゃいけない」の精神かなと思います。体のセンサーを働かせる(センス)ために盲目であっていけないのかと。

この考えが少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年8月29日(金)ワンウェイゴルフクラブ

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 初穂CC(群馬)

ディスカバリーキャンプ at 初穂カントリークラブ(群馬) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 84ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 73ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 67ビュー
  4. キャディバックの持ち方 65ビュー
  5. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 64ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 56ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 55ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 49ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 48ビュー
  10. ゴルフスイング〜バックスイングでの腰の回転について〜 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る