エラーを愛することでゴルフを深く知る

2020年7月28日 |


故・中部銀次郎氏は、ミスショットをつないでいくことの大切さを知ったときから試合で勝てるようになったと言っています。

私たちゴルファーはつい訪れたエラー(ミスショット)に対して改善しよう四苦八苦します。ですがゴルフの名手と呼ばれた選手ほど完璧なショットを求めず、ミスショットに寛容であるようなことを述べているような気がします。

ゴルフはスコアを競い合うスポーツであったり、ゴルファーには目標のスコアを目指してプレーするという前提があります。ですから理想とするショットを打つためPDCAサイクルを回して改善に改善を重ねていきます。

しかし、私はゴルフを上達させるためにその視点でよいのか疑問に思うことがあります。スコアアップしない本当の原因は、ミスショットやスイングエラーがないようにゴルフをする姿勢そのものにあるのではないかと思います。

こんなツイートがありました。

「音を出すとき、出しているとき、ミスした瞬間ではなく、「ミスした後にとっさにやり直す」ということをしそうになっているときがいちばん、上達につながらない自分自身の在り方だったのです。」(バジル・クリッツァーのブログ「間違えたら→とっさにやり直し」は有害な癖、ブログ本文から抜粋

音楽の分野でもゴルフに通じる部分があるのだと思いました。ゴルフもミスショットをすぐに直そうする癖が上達を阻むと思います。

インナーゲームで有名なW.Tガルウェイ氏は「Trying too hard」をいうキーワードでミスしないことに頑張りすぎることで失敗しているゴルファーが多いと指摘しています。何かを極めようとするときにミスに対する寛容は必要だと思っています。

”ミスショットがないようにプレーするマインド”と”ミスショットがでることを受け入れて自分のできる範囲でいいプレーしようとするマインド”のどちらがあなたの思う結果が訪れそうでしょうか?私は後者だと思ってコーチングしています。

人は機械的にボールを打てるわけがなく、エラーを否定するとゴルファーに何が残るでしょうか?ゴルファーの自然に出るエラーを私は寛容に受け入れていきたいと思っています。

8月のキャンプでは皆さんとそんなお話ができればと思っています。
2020年8月14日(金)〜8月16日(日) 強化合宿 at サニーカントリークラブ

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年8月29日(金)ワンウェイゴルフクラブ

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 初穂CC(群馬)

ディスカバリーキャンプ at 初穂カントリークラブ(群馬) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 95ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 88ビュー
  4. 競技用スコアカードの書き方 75ビュー
  5. キャディバックの持ち方 66ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 65ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 58ビュー
  8. 競技ゴルフ初挑戦!ロードマップ|90台〜80台向けの4週間準備計画と当日ルーティン 53ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 52ビュー
  10. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 45ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る