ボールの芯に当てるためのチェックポイント〜スイング中のフェースの向きについて〜

2022年6月7日 |

みなさんこんにちは。
ホームページに久しぶりに登場します牧野佑司です。

今回はアプローチショットの芯に当てるためのチェックポイントをお話しします。アプローチと言いましたが原理やチェックポイントはフルショットと同じであります。今回はわかりやすくアプローチのポイントを説明いたします。チェックポイントはスイング中のフェースの向きと前傾角度です。

スイング中のフェースの向き

基本的にフェースの向きは前傾角度と平行になると考えます。

腰の位置にクラブが上がった時にはフェースの向きは前傾角度と平行になるのが理想です。

フェースが地面に対して直角になるとフェースが開いている状態になります。開くとダブったり、ボールが上がりすぎたりしてうまく当たりません。

なぜなのか理由を説明します。

スイング中のフェースの向きを前傾角度と揃える理由

私牧野佑司が考える理想のゴルフスイングはフェースの開閉を手先でせずに体の回転でスイングすることです。

前傾を起こしてスイングするとわかりやすくなります。前傾起こしてシャフトの角度を180度にしてスイングをします。その場合、フェースの向きはアドレスでできた向きのままスイングしていきます。インパクトではアドレスの角度であるシャフトの角度は180度に戻ります。

このシャフトの角度の調整がスイングプレーンの調整になります。アップライトなのかフラットなのかというところですね。

少し話はずれますが、前傾角度がスイング中に動くとフェースの向きもシャフトの角度も変わってしまうのでしっかりキープしないといけませんね。

この角度が安定することによって安定したインパクトを迎えることができるのです。では現在のスイングプレーンはどうなっているのか?前傾角度は動いているのか?

その調整を普段のレッスンに加えて7月のサンコー72CCキャンプ紀伊高原GCキャンプで広々とした環境でたくさん練習をしながらチェックさせていただきます。(宣伝ですが上記のポイントは本当に大切です)

動画やドリルを駆使して理想の動きを体感しながら成功体験をたくさん得ていただきたいと考えております。皆様のご参加お待ちしております。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!40歳を過ぎてようやく勉強が楽しくなってきた牧野佑司です。
わたくし牧野佑司はゲンテンレッスンを始めてから10年以上が経ちました。皆様のおかげでこの10年で色々な経験をさせてもらいました。
この経験と新たな知識を加えて皆様のゴルフライフをサポートしたいと思っております。
色々な情報が溢れているこの時代。専門的な知識も大切ですが、では私はどうすればいいの?
と言うところが1番知りたいことではないでしょうか?
専門的な知識と皆様の現状の動きや思考の傾向をしっかりと共有してお一人お一人にあったものを提案したいと思っております。
その際に根掘り葉掘り聴くと思いますがその際にはご協力をお願いいたします。
皆様のご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 333ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 286ビュー
  3. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 239ビュー
  4. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 141ビュー
  5. ゴルフ ドライバーを飛距離アップさせるための6つの方法 140ビュー
  6. シャフトクロスになる原因は右肘! 127ビュー
  7. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 124ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 119ビュー
  9. キャディバックの持ち方 113ビュー
  10. キャスティング防止でインパクトを安定させよう! 112ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る