競技ゴルフ初挑戦!ロードマップ|90台〜80台向けの4週間準備計画と当日ルーティン

2025年8月11日 |


“初めての月例・オープンコンペで崩れないための4週間練習計画、ルール要点、持ち物、当日の動き方、やらないことリストをコーチ目線で解説。

「競技はまだ早いかも…」そう感じる90台〜80台の方へ。初競技で必要なのは“根性”より準備の型。本記事は、大会の選び方→4週間の練習計画→当日の分刻みルーティン→最低限のルール運用まで、初挑戦者専用に絞ってまとめました。

まず決める:どの競技に出る?

  • オープンコンペ:新ぺリア等でオフィシャルハンデ不要のことが多く、雰囲気に慣れるのに最適。
  • ダブルス・団体戦:競技経験者と出られることから不安な方にとっては心強い。
  • クラブ競技(月例など):マナーの水準が高め。ホームコースなら戦略も立てやすい。
  • オープン競技/地区競技(公式戦):ティー、距離、距離計仕様の可否やボールの制限など事前要項の確認が必須。

選定の軸:①同伴者のレベル感 ②ハンディ要件 ③移動時間

準備計画

<2ヶ月前〜4週間前:出場競技の選定>

  • ・出場競技・コースを確定し、ローカルルール&禁止事項を確認する
  • ・スタート時間やコースまでの所要時間を確認し、スタート1時間半前までの到着を想定する

<2〜3週間前:練習ラウンドへ>

  • ・練習場や施設の確認をする(クラブの制限などないか)
  • ・各ホールのティーショットで使用するクラブを決める
  • ・パー3ではグリーンのセンターを狙い使用する番手を確認する
  • ・バンカーやOBの位置を確認しておく
  • ・パターは距離感をぴったりに打つことを意識する

<1週間前:本番に向けた練習に>

  • ・1日の球数は少なめに、100球までと制限して打つ
  • ・新しい打ち方を模索するのではなく、コースでやらないことを決める
  • ・練習してて当たらないと思ったクラブは使わないと決める(事前に抜いておく)

<3日前〜前日:準備>

  • ・天気を確認し、当日の状況をイメージする
  • ・渋滞状況を確認して出発する時間を決める
  • ・同一モデルのボール9〜12個を準備する(ルールに制限がある場合のみ)
  • ・昼休憩の有無を確認して、プレー中のドリンクや食べ物を用意

90台から80台を狙うためのシンプル戦略

  • ティーショット:狭いホールは、パーオンを狙わない。アイアンでボギーオンを狙うのもアリ
  • セカンド:「届くけど危ない」はレイアップすることを優先し、得意な距離を残す
  • アプローチ:寄せるより1ピンからパターができればOKという意識を持つ
  • パッティング:距離感重視でオーバーすることは禁物。緊張下ではパンチが入ることが多くなるので、10mのパットで1〜2mショートすることを恐れない。
  • 全体的なマネジメント:ボギー狙うホールを6つ事前に指定(パーを“取りに行かない”勇気)

最低限おさえるルール&ペナルティ(5点だけ)

  1. OB/紛失球=原則は、ストローク&ディスタンス(ペナルティを加えて元の位置から打ち直す)。ボールの状況が不確実なら暫定球宣言をして打ち直す
  2. ペナルティエリア(赤/黄):赤は横方向救済可。ニアレストポイントを確認→ドロップ
  3. アンプレヤブル:自分判断でOK。1罰打で3択(元の場所/後方線上/2クラブレングス)
  4. 動かせない障害物:カート道路など無罰救済。スタンス・スイングへの影響有無で判断
  5. 誤球防止:ボールにはっきりしたマーク、同伴者と声かけ確認

当日の分刻みルーティン(モデル)


時刻目安 行動
到着90分前 受付・ローカルルールを確認
70分前 9-10mのパッティングで距離感を合わせる
60分前 レンジ30球(アプローチ×10 優先するクラブ×10/Dr×10)
30分前 アプローチ&バンカー10分(50→30→10Yで距離感合わせ)
20分前 ショートパット(1m-2m)×10/距離感(3m,6m,9m)×6
10分前 ティーで挨拶、ボールの識別確認/距離計使用を確認

持ち物チェックリスト

  • ボール(同一モデル)9〜12個/識別マーク2種
  • マーカー/グリーンフォーク/距離計(要項で可否確認)
  • 雨具・タオル・替え手袋/日焼け・防寒対策
  • 補給:固形×2、ドリンク500ml×2
  • ルール要点メモ戦略カード

“やらないことリスト”(崩れがちな典型)

  • 自信がないクラブを持つ
  • ライが悪いのに無理して狙う
  • 上りのパットを強く打つ
  • バンカーや池を避けて狭いエリアに打つ
  • お先のパットを急いで打つ

初競技の不安Q&A

Q. 同伴者に迷惑をかけないか心配
A. 最初に競技は初めてと宣言。コミュニケーションが多いほうが落ち着く

Q. ルールの判断があいまい
A. プロも細かなルールまで把握していない。わからないことはその組で相談し、それでも不明な場合は無線や電話で競技委員に報告。

Q. 緊張で手が震える
A. 1日ゴルフをするだけだと認識する

最初の競技は経験者と一緒に

初競技に向けたポイントをご紹介しました。初めは誰でも緊張するし不安だと思います。経験者と一緒に参加できるオープンコンペやダブルス戦からエントリーしましょう。フォーティーンが主催するFOURTEEN THE GAMES 2025は、参加へのハードルも低いのでおすすめします。

またGEN-TENでは、競技ゴルフへの挑戦のきっかけに「MEET ON THE GREEN SERIES」を開催しています。1回だけの参加でもOK!競技に慣れることを目標に参加ください。

MOG

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年8月29日(金)ワンウェイゴルフクラブ

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 初穂CC(群馬)

ディスカバリーキャンプ at 初穂カントリークラブ(群馬) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 129ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 106ビュー
  3. キャディバックの持ち方 77ビュー
  4. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 63ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 62ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 53ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 52ビュー
  8. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 51ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 50ビュー
  10. 高麗グリーンの魅力と攻略法 ー 夏場のゴルフを快適に楽しむために 46ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る