ファクターレッスン@名古屋グリーンCC

2009年10月10日 |

20091010_diary_kazu.jpgこんにちは、kazuです。
今日は名古屋グリーンCCで開催された宮下プロファクターコースレッスンのサポートに行ってきました。

このファクターレッスンは、まず午前中に器具等を使った即効性の高い練習やドリルなどを使った練習を個々の課題に合わせて練習を行います。

午後からは練習グリーンを使ってパッティング練習やアプローチ練習場を使ってアプローチ練習を行っていきました。
その後コース内では写真のように、実際のコース内でつま先下がり/グリーン周りのアプローチ/つま先上がり/バンカー越えのアプローチ/1Hラウンド/ティショット練習/50Y〜30Yのアプローチ/150Yからショット練習/ティショット練習/1Hラウンドと様々シュチュエーションのレッスンを宮下プロのわかりやすい説明&デモショットを交えながら実際の芝の上からの練習をしっかり堪能していました。

今日はその中でも特に参加されていた皆さんが覚えたことを忘れないようしっかりメモを取りながら練習していたのが印象的でした。メモを取っておけば忘れないし今後に繋がりますからね(^ー^)

10月に入り、ゴルフのトップシーズンに入り、ラウンドの機会も控えている方も多くなってきているかと思います。
皆様も楽しいラウンドにするために即効性のある練習をしてラウンドの調整に来てみてはいかがですか?きっとたくさんの発見がありますよ!
皆様の参加お待ちしています♪GEN-TENでお会いしましょう(^0^)/

【Link】
宮下芳夫(みやしたよしお)→
林和仁(はやしかずひと)→

東海地区レッスンスケジュール→
近畿地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 126ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る