Golf camp in Australia Vol.2

2017年11月26日 |

前回のVol.1はこちら

さて、翌日から早速プレーです。
3日間のゴルフキャンプの初日に選んだのは、Twin warters golf clubです。
オーストラリア出身で全英OPENを5度も勝利したプロゴルファー「ピーター・トムソン」が設計したコースです。
(GEN-TENでお世話になっている三重県のスリーレイクスもトムソンの設計です)

オーストラリアのコースに来てまず最初に驚くのはコースの開放感です。
初めて訪れる人は野生のカンガルーがコースにいるのが気になってゴルフになりません(笑)

さらにゴルフ文化も日本やアジアとは大きく異なります。
まず徹底したセルフ文化です。
クラブハウスに到着すると車からハウス正面の「Bag drop」にキャディバッグを自分で降ろしてから車を駐車します。
そしてプロショップでチェックインしてカートのキーを受け取り、自分でカートにクラブを積み込みます。
スタート時間になったらティーに行ってスタートし、終わった後は「Cart return」にカートを停めて、キャディバッグを自分で降ろして終了です。

お分かりのようにクラブハウスやロッカーはまず使いません。
いちおうロッカーもありますが基本的に有料です。ロッカーの中にはタオルが入っていてシャワーも使えますが、あまり使っている人を見たことがありません(^^;
みんなゴルフウェアで来場して、ゴルフウェアのまま帰っていきます。

日本のゴルフ場はクラブハウスにフロントやレストラン、清掃員や事務員など数十人のスタッフが働いていますが、この日は日曜日にも関わらずプロショップに1人と、レストランに2人しかいませんでした。

少人数でオペレーションしているので、プレー代も安く抑えられます。
だいたい電動式のカートを借りても土日で1人100ドル未満でプレーができます。

またプレーが遅れた場合は後続組をパスさせるのもマナーです。
オーストラリアの人たちはゴルフが日常的なスポーツなのでスコアをつけたり、日本人のように一球入魂で真面目にプレーすることは少なく、ボールにたどり着くとバンバン打っていくのでプレーが早いです(笑)
私たちも1ラウンドを4時間くらいでプレーしました。

プレー後はおきまりのクラブハウスサンドイッチです(笑)

Vol.3に続く

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 104ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 99ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 90ビュー
  4. キャディバックの持ち方 57ビュー
  5. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 56ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 52ビュー
  7. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 43ビュー
  8. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 42ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 41ビュー
  10. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る