ゴルフコーチという仕事(3)

2012年10月8日 |

「見る仕事」

過去に一度だけ「緊張するのであんまり見ないでください」とレッスンで言われた事があります(^-^;
見られると緊張しちゃうんですよね〜。分かります。
でも私達の仕事って見ないと出来ないんですよね。。。

よくスイングの何処を見てるんですか?と聞かれますが、これはその時によって違います。
クラブの動きや背骨の角度、肩の回転、シャフトやヘッドの挙動などミスの原因を探しているときもあれば、修正後の動きの繋がり(スイングは一連の流れなので、一箇所を見るのではなく、一つの動作がどう次の動きに繋がっているのかを見ていきます)を確認している時もあります。あと見ているようで考えているだけの時もあります(笑)。

さらに詳しく知りたい方には企業秘密を…
レッスンのセオリーとしてはアウトプットから見ていくという技法があります。
1.打球(弾道)を見る
2.なぜその打球がでたのかをインパクトで確認
3.なぜそのインパクトになるのかをプレーン(クラブの動き)で確認
4.なぜそのプレーンになるのかをスパインアングル(背骨の角度)や肩の回転で確認
5.なぜ肩の回転や背骨の角度がブレるのかを手(又は腕)の動きで確認

というように結果と要因(=因果関係)をさぐりながら成果(アウトプット)に近い方から確認していく方法です。
企業秘密と書きましたがこれはゴルフコーチングにおいては基礎中の基礎なので皆さんもコースや練習場でお友達にアドバイスをする時などに活用してみてください。

さらにレッスンが上手なコーチは動きだけでなく、音、リズム、スピード、雰囲気など五感を働かせて見ていますし、修正したポイントがどのようにその後の動きに繋がっていくのかを想像しながらイマジネーション全開でコーチングします。だから私達にとってこの「見る(観察する)」というのはとても重要な技術のひとつです。

もちろんGEN-TENには「見る目」があるコーチが揃っています。

 

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 133ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 103ビュー
  3. キャディバックの持ち方 75ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 68ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 54ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 52ビュー
  7. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 48ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 38ビュー
  10. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る