こんな時どうする?『左足下がりからのアプローチ』

2015年8月24日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。
夏、楽しんでいますかぁ。

夏も後わずか、暑いですが今年最後の夏をもう少し楽しみましょう!

今回のこんな時どうする?は「左足下がりからのアプローチ」です。

20150824_blog_ko-sei_01

グリーンをオーバーしてしまった時に起こりやすいケースですね。
レッスンでも、アプローチの傾斜で1番リクエストの多いケース。みんな苦しめられているようです(^^)苦しめられているのはプロも同様で、難易度の高い傾斜と言えるでしょう。

なぜ他の傾斜に比べて、難易度が高いか?それはボールが上げづらいからです。
【ボールが上げづらい=ボールが止まりにくい=ボールがグリーンに止まりにくい】

それでは、なぜボールが上げづらいか?打ち方のポイントと合わせてお話しします。

20150824_blog_ko-sei_02

最初に、体重移動を無くしミート率を上げるために、スタンスを狭くしましょう!

20150824_blog_ko-sei_03

次にしっかりと素振りをして、ミートできるボール位置を探りましょう!

20150824_blog_ko-sei_04

最後にコンパクトに振り抜く。決してボールを上げようとしないようにしましょう!

ボールが上がらない理由は、写真のボール位置でわかりますね。
今回のケースでは、3番手くらいロフトが変わりました。(SW→9I)

20150824_blog_ko-sei_05

「左足下がりからのアプローチ」の場合は、まずは諦める(笑)、寄せたい距離ですが、無理せずグリーンに乗せる事を優先していきましょう。

リスクは高くなりますが、ケースによっては上げる打ち方もあります。
今度、コーチにリクエストしてみて下さいね。

9月には傾斜のヒントレッスンも開催するので、ぜひご参加下さい!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る