左肩甲骨でドローボールを打つ!ためのドリル

2016年12月9日 |

皆さんこんにちは、サチコです。自分のスイングを動画で撮る機会は多いと思います。
再生して、インパクト時の両肩のラインをチェックされたことはありますか?

球を打つ瞬間の、両肩を結ぶ線がクラブ軌道を決める大きな要素となります。
ストレートボールを打ちたいなら両肩のラインは飛球線と平行に、ドローボールを打ちたいならインサイドーアウトに振りたいので、両肩のラインはターゲットよりも右を向いていなければなりません

スライスと左への引っかけの両方が出る人は、ダウンスイングで下半身と一緒に上体が開き、両肩のラインが左を向いているところで球を打っていることが多いと思います。
20161209_blog_sachiko1
ストレートやドローボールを打つには、思ったよりもずっと左肩を開かないように我慢して、背中で球を打つぐらいのつもりでいないと、上体が開いてしまうのです。これを、私は「左肩甲骨で打つ」と表現しています。

ここに、左肩甲骨で打つ感覚を養うためのドリルをご紹介します☆
まずいつもの前傾姿勢を作り、左手を前へ出します。腕は伸ばします
20161209_blog_sachiko2
左腕の下から右手を入れて、左肘の外側を右手の甲で押さえます。右肘は90度に曲がっています。右脇を軽く締めて、上体と両腕の位置を固定させます。
20161209_blog_sachiko3
ここからゆっくりスイングし、ここがインパクトだなあと思うところで体を止めてみてください。あるべき姿は、下の2枚の写真です。
20161209_blog_sachiko4

20161209_blog_sachiko5
左肩は残せていますか
左腕は体の正面、球の位置にありますか?
左手の甲はターゲットのやや下を向いていますか?
左右の脇は締まっていますか?
両肩の結ぶラインはターゲットあるいはターゲットより右を向いていますか?

12/17(土)ヒント「左肩甲骨で打つドローボール!」では、ドローボールを打つメカニズムとたくさんのドリルをご紹介します。お楽しみに!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

野村 祥子

野村 祥子

皆さまいかがお過ごしですか?
12月から日本でレッスンを再開させていただきます。
コースでお会いできることを楽しみにしています。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 108ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 80ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 69ビュー
  5. キャディバックの持ち方 63ビュー
  6. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 58ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 56ビュー
  8. スイングプレーンとは?──“傾斜のついたレール”がゴルフを変える 54ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 44ビュー
  10. ラグを作って飛距離アップ! 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る