アプローチショット、ランとキャリーの割合に注目!

2016年12月20日 |

ミドルホールの2打目、ちょっとグリーンを外してしまったけれど、アプローチショットを上手に寄せてパーを狙いたい…。
そんな時、狙い場所をどんなふうに決めていますか?もちろん、寄せたい!と強く心に念じることも大切です☆が、もう少し科学的に確率を上げる方法をご紹介します。

ここは、ピンまで15メートル、ゆるやかな上り坂、ボールとグリーンの間に障害物はありません。私は54°のウェッジで低く転がすピッチショットを選択しました。

私の54°のピッチショットは、キャリー(空中を飛ぶ距離)とラン(着地してから転がる距離)の割合が1:2なので、球とピンの距離を3等分し、1/3のところに狙いを定めます。ちょうどコーンが置いてあるポイントを狙います。

もう少しピンに近いところ、5メートルからのアプローチなら、私は58°のウェッジでロフト通りに上げて球があまり転がらないようにします。このショットだと、キャリーとランは1:1なので、球とピンの距離を2等分し、半分のところに落とすようにします。

このように、いつもよく使うクラブのランとキャリーの割合を把握しておくと、狙い所を決めやすくなります。コースで実際に練習できるゲンテンのレッスンは、データ収集にはもってこいですね!

グリーンのアンジュレーションや速さによって、割合を微調整してください。また、ピンばかりを見てピンを狙わないように、狙い所を決めたらそこに集中し、素振りやセットアップのルーティンをしたほうがうまく行くと思いますよ。ぜひお試しください!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

野村 祥子

野村 祥子

皆さまいかがお過ごしですか?
12月から日本でレッスンを再開させていただきます。
コースでお会いできることを楽しみにしています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 133ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 103ビュー
  3. キャディバックの持ち方 75ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 68ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 54ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 52ビュー
  7. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 48ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 38ビュー
  10. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る