夏ラフ対策でスコアアップ!

2019年8月12日 |

こんにちは norihiroです(^^)
夏のゴルフは楽しまれていますか??
GEN-TENゴルフコースレッスン夏ラフの写真
今回は夏のゴルフには欠かせない夏ラフの対策についてです。
皆さんはラフに対してどのような印象をお持ちでしょうか??

多くのゴルファーが「ボールが止まらない」「ラフの抵抗に負けてしまう」などのネガティブな印象になっていると思います。

では、なぜラフはこのような印象になってしまうのか??と言うと…
ラフはグリーン周りでも小さなフライヤー状態になってしまうからです(^^)
GEN-TENゴルフコースレッスンラフにボールが沈んでいる写真
フライヤーという言葉はショットで多く耳にしますが、アプローチでも実は少なからず起きている現象です。

フライヤーはクラブフェースとボールの間に芝が挟まることで適度なスピンが入らず、ボールが上がらない状態のことです。もちろん打点も関係していきます。
特に夏のように芝が長くなればなる程、影響が出やすくなります。
GEN-TENゴルフコースレッスンボールとウェッジの写真

このフライヤーの起きやすい夏ラフの対策として重要なのは以下の2つです(^^)

1.ボールの上がりやすい番手を選択する

これはラフからのショットにおいては、基本中の基本です(笑)
普段ラフでもAWやPWを持つ方でも、夏はSWをオススメします!
GEN-TENゴルフコースレッスンウェッジを開いて持っている写真

2.クラブを滑らすように打つ

ラフに入ってしまった場合、ほとんど沈んでいるように見えますが地面から考えるとボールは基本的には浮いている状態です。
ですので、ラフからのショットは芝の上部もしくはボールの手前の芝から少し滑らせて行くように打つことが大切です。
芝の長いラフに入ってしまった場合は、バックスイングでコックを使って芝の抵抗に負けないようにしてみてください!
GEN-TENゴルフコースレッスンクラブの入射角の説明の写真

いかがでしたか??
夏ラフ対策をしっかりして、快適にプレーしていきましょう!!
GEN-TENゴルフコースレッスンアプローチの写真

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 131ビュー
  2. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 123ビュー
  3. 2023年新ルール知ってますか? 105ビュー
  4. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 101ビュー
  5. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 93ビュー
  6. キャディバックの持ち方 84ビュー
  7. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 81ビュー
  8. こんな時どうする?『やわらかいライからのショット』 76ビュー
  9. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 69ビュー
  10. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る