体重移動と重心移動の勘違い

2023年4月23日 |

こんにちは、toshiyukiです!
今回は体重移動と重心移動についてお伝えしていきたいと思います。
昔からレッスンの現場やゴルフ雑誌、レッスン書などで体重移動という言葉が使われてきました。
実際にスイングする中で体重移動は自然に行われていますし、時にはスムーズにスイングしやすくするために強く意識することもあります。
では重心移動についてはどんなイメージを持たれていますか?
あまり聞き慣れないかもしれませんが体重移動と重心移動は同じだとイメージされている方もいるかもしれません。
しかし実際は全く異なるものです。
体重移動は右足から左足、あるいは左足から右足、さらにつま先とかかとにかかる圧力の移動を意味します。
では重心移動はどうでしょう?
まずは重心についてですが簡単にいうと物体のバランスの取れる位置が重心で身体においては第2仙椎のやや前方にあります。
高さでいうとおへその下辺りでよく丹田と言われる部分で骨盤の中央辺りに位置します。
重心移動は言葉通り重心の移動を意味しますが実はスイング中に体重と重心が移動する方向は全一致しません。
右打ちのゴルファーの場合、アドレスでおよそ両足に均等にかかっている圧力がテークバックが始まると徐々に右足のかかと方向に圧力が強くかかっていきます。
しかし重心はほとんど右に動くことはなくクラブがトップに到達する時点では重心は左足かかと方向へ動いていきます。
GEN-TENコースレッスン重心移動アドレス
GEN-TENコースレッスン重心移動テークバック
GEN-TENコースレッスン重心移動トップ
また左足上がりからのショットでは傾斜に沿ってスイングする場合、体が大きく右に傾くことで荷重は右足に多くかかりますが重心は少し左足寄りにないとうまくバランスが保てなくなって構えることすら出来ません。
ゴルフにおいてパッティングを除いて全てのショットで重心が左にある状態でスイングします。
右に重心がある状態でスイングするとダフリやトップ、引っかけやスライスなどのミスに繋がります。
もし上記のミスで悩まれている方は重心移動を意識してみると改善されるかもしれません。
自分の重心がどのように動いているのかなかなか自分では把握できないのでぜひレッスンに来てコーチにチェックしてもらって下さい!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

中村 敏之

中村 敏之

自己紹介

こんにちは、toshiyukiです!
奈良県出身の49歳でゴルフ歴31年、レッスン歴19年のアラフィフゴルフコーチです。w
高校卒業後に研修生になりキャディやコースメンテナンス作業を行いながらツアー選手を目指しました。
8年間研修生として過ごした後、2年間アメリカのパームスプリングス(カリフォルニア州)でゴルフ留学。
アメリカでは今では当たり前ですが当時の日本にはなかったスイング動画を使ったレッスンに衝撃を受けました!

帰国後はプロコーチの江連忠プロに誘って頂き、ゴルフレッスンをスタート。
ここで学んだレッスンのスキルはもちろんのこと、諸見里しのぶプロや上田桃子プロ、岩田寛プロなどツアー選手の練習を間近で見たり一緒にトレーニングしたことは私の貴重な財産になっています。
ゴルフにはロングゲーム、ショートゲーム、コースマネージメントなど様々な要素がありますが私のゴルフはショートゲームでスコアを作っていくプレースタイルです。

WEBレッスンでもアプローチやバンカーショット、パッティングなどショートゲームについての記事を多く書かせて頂いています。
実際にレッスンでもショートゲームに関しては自信を持って皆様をサポートしていきますよ!
また個人的にはトレーニングが趣味?なのでトレーニング好きの方、大歓迎です!(笑)
ゴルフは上達や楽しむまでに時間がかかるスポーツですが地道に練習を続ければ必ず誰でも楽しめるようになります。
最近、ゴルフを始めた方も多いと思いますが多くのゴルファーにゴルフを楽しんでもらえるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう!
「継続は力なり」です!

ゴルフシーズン真っ只中!
皆さん、ゴルフ楽しんでますか⁉︎
ラウンドの頻度が増えて普段の練習の成果を試す機会も増えてくると思いますがナイスショットが出るとても嬉しいですよね!(^^)
ですが逆に上手くいかなかったショットもあると思います。(^^;;
ミスの原因が何なのか?、ぜひコーチに相談しに来て下さい!
一緒に解決していきましょう!

7月15日(土)〜16日(日)に初穂カントリークラブ(群馬)でディスカバリーキャンプを開催します!
涼しい高原コースで一緒にレベルアップのヒントを見つけていきましょう!(^^)
・7月15日(土)〜16日(日)ディスカバリーキャンプat初穂カントリークラブ(群馬)
2月からスタートしたフィジカルをテーマにしたヒントレッスンも引き続き開催していきます!
「体の柔軟性を高めたい」「体力をつけたい」「筋力アップして飛距離を伸ばしたい」など体を変えたいと思う方はぜひご参加下さい!
皆様のご参加をお待ちしています!(^^)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 282ビュー
  2. ゴルフ ドライバーを飛距離アップさせるための6つの方法 270ビュー
  3. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 208ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 207ビュー
  5. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 172ビュー
  6. 1mのパットを外さないために! 149ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 141ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 132ビュー
  9. キャディバックの持ち方 131ビュー
  10. 左足上がりからのショット 113ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る