強化合宿 at 烏山城カントリークラブ(佐々木康生 & 大矢隆司)

2019年5月24日 |

平成から令和へ変わる4月30日から5月2日にかけての3日間。栃木県の烏山城カントリークラブ強化合宿を開催しました。

烏山城カントリークラブ:

烏山城カントリークラブは日本のゴルフコースデザイナーの祖として有名な井上誠一氏設計の27ホールです。



井上氏の設計理念である華麗な造形美と高度な戦略性が見事に具象化され、日本を代表する難コースとして、過去にも数々のトーナメントを開催しているコースです。
また天然温泉や、和食や焼肉のレストランなど付帯施設も充実していて、GEN-TENの強化合宿開催地の中でも人気の会場です。

今回も夕食には焼肉レストランを利用しました。

強化合宿の内容:


GEN-TENの強化合宿は、メンバー専用メニューとして1回以上レッスンの受講歴のある方だけが参加できる3日間の合宿プログラムです。

ドライビングレンジでのレッスンや、毎日のプレー、夜のナイトミーティングと、3日間朝から晩までゴルフに没頭することができます。


強化合宿はこんな方に向いています:

ゴルフに没頭したい方。

今回の強化合宿のタイムテーブルは
1日目=午前に練習場レッスン、午後に9ホールラウンド、夜はナイトミーティング(座学)
2日目=朝に自主練習、午前に18ホールラウンド、午後に9ホールラウンド、夜にラウンド中のビデオをフィードバック
3日目=朝に自主練習、18ホールラウンド、カウンセリング
と3日間まさに朝から晩までゴルフ漬けの時間を過ごすことができます。
ゴルフにたっぷりと浸りたい。そんな方には強くオススメしたいメニューです。

いろんなコースをプレーしてみたい方。

今回の会場以外にも、夏は避暑地である北海道や蓼科、冬は沖縄やタイなどのリゾートでも開催しています。
ゴルフは日本中だけでも2300コース以上あり、海外でも多くのゴルフ場が存在しています。
せっかく楽しみで始めたゴルフ、いつも通い慣れた場所だけではなく、いろんなコースにでかけてみませんか?

美しい景色や、日本では体験できないゴルフカルチャーにも出会えますよ。

ゴルフ仲間を増やしたい方。

合宿メンバーは3日間ともにゴルフに汗を流し、食事も共にします。
おのずと参加者同士の距離は縮まり、3日間が終わる頃には気心の知れたゴルフ仲間になっているというケースも珍しくありません。
ゴルフの楽しさは、上達だけではなく、共通の趣味の話題ができる友達が増えることもあります。
ゴルフ仲間を増やしたいという方にも強化合宿はオススメですよ。

GEN-TEN強化合宿→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 136ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 128ビュー
  3. キャディバックの持ち方 82ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 76ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 61ビュー
  6. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  7. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 51ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 49ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 49ビュー
  10. 競技用スコアカードの書き方 47ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る