コースマネジメント Vol.2~PAR3の攻略~

2015年6月11日 |

こんにちは!カズヤです^ ^
今回はマネジメント第2弾ということPAR3について僕なりの考え方をお話ししていきます。
今回のコースは5mの打ち下ろし、グリーンセンターまでの距離は158ydsピンまでは156ydsです。
20150609_blog_kazuya_01

写真でもわかるようにグリーンは砲台になっていてグリーン手前と奥には大きなバンカーがあります。
バンカーとグリーン面の高低差が約2mあるのであまり入れたくないですね^^;
またグリーン横の林が切られていてこの季節はグリーン右から左にかけて風が通りやすくなっていて実際に吹いている風と旗の揺れている方向と必ずしも同じにならないことがあります。

それでは狙い所を見ていきましょう!
写真の青色で囲っているところは一番安全なところです。
サブグリーンとメイングリーンの間ですね^ ^
ここは140yds~170ydsまで立て距離の幅がある為多少ミスヒットしても次のショットでグリーンに乗せやすい場所になります。
そしてオレンジ色で囲っているところはグリーンを狙う時の狙い所です。
どんなピン位置でもオレンジ色の場所に打っていくことでパッティングの距離もそんなに長くならずパーで上がりやすくなります。

『ここでおさらい』
【狙い所は?】
・サブグリーンとメイングリーンの間(キャリーで140yds~170yds)
・グリーンセンター
(キャリーで140yds~150yds)

【行きたくないところ】
・グリーン手前バンカー
・グリーン左サイドのバンカー
・グリーン奥のバンカー

それではここでグリーンからティーグランドを見てみましょう!
20150609_blog_kazuya_02

左に見えている青色で囲っている場所が先ほどの一番安全なポイントです^ ^
そしてオレンジ色の丸がグリーンの狙い所です。ここから見てもわかるようにティーグランドがグリーン面より少し高い位置にありますね^ ^
またここからはバンカーが見えなくなっています。ということはかなり高低差があるということですね^ ^

実際のラウンドではグリーンからティーグランドを確認してから打つことは出来ませんがラウンド中に振り返って見て見ると意外と新しい攻略ルートが見つかることがあります。皆さんも是非違った視点からコースを見て新しい攻略ルートを発見してどんどん試して自分だけの攻略ルートを見つけてみてくださいね^ ^

☆前回の記事はコチラから
コースマネジメント Vol.1~安全な方法を考える~

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 133ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 103ビュー
  3. キャディバックの持ち方 75ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 69ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 54ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 52ビュー
  7. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 48ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 38ビュー
  10. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る