「冬のゴルフもナイスショットで楽しもう‼︎vol.1」〜身体の開き編〜

2016年1月8日 |

あけましておめでとうございます‼︎norihiroです(^^)

新年最初のwebレッスンは「身体の開き」についてです。
昨年レッスンしていて「時々良いショットも出るんですが、左右に曲がることが多いです。」という声をよく聞きました。

そういった悩みを持ったゴルファーの多くが、「身体の開き」による振り遅れや突っ込みによるミスショットがほとんどです。

■振り遅れの原因
20160108_blog_norihiro_01
上の写真のようにダウンスイング以降、身体の回転を優先し過ぎてしまい左肩が大きく開いてしまい、結果、クラブがかなり遅れて降りてきてしまいます。
アイアンなどの地面から打つショットの場合、ダフリの原因にもなります。

■突っ込みの原因
20160108_blog_norihiro_02
上の写真のように振り遅れ同様に、身体の回転を優先し過ぎるあまり左肩が大きく開く勢いで、頭の位置がターゲット方向へ流れてしまい、結果、突っ込みにより引っかけてしまいます。もともと振り遅れからくるボールを掴まえる意識も影響していることもあります。

これらのミスを防ぐために「クラブの杖つきドリル」をご紹介します(^^)
まず写真のように左足の前でクラブをまっすぐにします。
20160108_blog_norihiro_03
そして左腕の位置はキープしたまま、右手でスイングの動きをおこないます。
20160108_blog_norihiro_04
最後にフォロースルー側で左腕の位置を変えずに、右手をターゲット方向へ伸ばしていきます(^^)この時、左足に体重が乗っていることと同時に腰が回っているかチェックしてみてください。

このドリルは過度な「身体の開き」を防ぐために有効な方法です。
20160108_blog_norihiro_05
ぜひ冬はドリルを用いた練習から、理想的なスイングを身につけてはいかがでしょうか⁇

新たな年のゴルフをナイスショットで楽しんでいきましょう‼︎

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 129ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 54ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 47ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 47ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 40ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る