こんな時どうする?「スタート前のパッティング練習」

2018年7月1日 |

みなさん、こんにちはko-seiです。
ジメジメ天気は嫌ですね。。
天気は曇りでも、ゴルフはスカッと行きたいですね!

今回のこんな時どうする?は『スタート前のパッティング練習』についてお伝えします。

スタート前のパッティング練習、みなさん何を意識して練習していますか?
それぞれにルーティングあると思いますが、私がオススメするのは変化をつけた練習です!
ラウンド中は長い距離や短い距離、上り下り、フックやスライス、様々なケースに突然遭遇し対応しなければいけません。
変化をつけた練習をすることで、突然現れたケースへの対応力がついてくるので、スタート前には取り入れてみて下さい。

【変化をつけた練習、距離感】
距離を変えてボールを3つ並べ、ひとつずつカップに寄せていきます。

距離の変化への対応力がついてきます。

【変化をつけた練習、上り下り】
上りのストレートラインを見つけ、ボールをひとつずつ置きボールからボールを狙って打っていきます。

1球ずつ上り下りを打っていくことで、感覚が整ってきます。
1.2番ホールは上りで3番ホールは下りってケース、ありますよね!

【変化をつけた練習、曲がり】
サイドラインを見つけ、ボールを3つ並べて打ちます。曲がりの変化を見たいので、カップを見ながら打つと良い確認ができます。※サイドラインがわからない場合は、いろいろな方向から打って曲がりを確認しましょう。

上りのフック、平らなフック、下りのフックのイメージです。
ラインの読みが上達します。

このように変化をつけて練習することで、ラウンド中突然現れるラインへの対応力がついてきます。
変化をつけて、対応力UP!
楽しいラウンドにして下さい(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 131ビュー
  2. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 120ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 67ビュー
  5. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 58ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  7. キャディバックの持ち方 52ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 48ビュー
  9. クラブセッティングは落下角度で決める!?ツアー担当者に聞いたクラブの選び方。 46ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る