ヒント!at 東千葉カントリークラブ(大矢隆司&源河卓朗)

2018年6月30日 |

こんにちはtakuroです(^^)
梅雨が明け、今年も暑い夏の時期がやってきましたね(^^)
熱中症にならないように水分補給をしっかりしてくださいね‼︎

今回は、先日東千葉カントリークラブにて大矢コーチヒントレッスンを開催したのでその模様をレポートします。

今回は「スイングプレーンのメカニズムを理解すればボールはコントロールできる」テーマのもと、最初は講義からスタートしていきました。

スイングプレーンのメカニズムをフラフープとアライメントロッドを使って説明していきました。

講義後は練習場に移動して、スイングプレーンを意識しながらアプローチから練習していきました。
アプローチではボールポジションやクラブを振って行く方向などを変えて、スピンの効いたアプローチを練習していきました。

スピンの効いたバンカーショットも!

ロングゲームではボールが曲がる理由を説明し、実際にボールを曲げて行く練習をしていきました!

クラブの最下点やクラブ軌道がわかる特殊なマットを使って現在のスイングも確認していきました。

ボールを曲げる練習はあまりしないので皆さん最初は少し苦戦していました( ̄^ ̄)

午後は芝生の上で練習!

ドライバーショットでも、ドローボール、フェードボールを打ち分けていきました!

木の下を抜いていく低いボール

木の後ろから曲げるショット

アプローチ練習ではスピンをかけて(^ ^)

苦手の方も多い距離のあるバンカーショットも皆さんナイスショット(^ ^)

ドローボールを打つ、スピンをかける時でも、毎回スイングを変えて打つのは難しいですが、スタンスの向きを変えたり、ボールの位置を変えたりして弾道をコントロールしていくことで正確にボールをコントロールができるようになります。スイングプレーンのメカニズムを正しく理解しておくだけで、調子が悪い時に自分のスイングがどうなっているかを判断する事もできます

ブログもアップされているので是非読んでみてください。
https://www.gen-ten.jp/blog/201805_50198/

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

源河 卓朗

源河 卓朗

こんにちは takuroです!

これから暑い夏がやってきますね^ ^
熱中症対策をしっかりして、夏のゴルフも楽しみましょう!

ラウンドが多くなってくると、スイングが崩れていきやすいので、ラウンド後の練習は基礎練習や現在取り組んでいる動きに意識を戻す事が、正しい動きを習得し、上達への重要なポイントとなります!

☆レッスンの開催スケジュール☆

☆ゲンテンの原点☆

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 144ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 136ビュー
  3. キャディバックの持ち方 87ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 83ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 65ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 56ビュー
  7. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  8. 2023年新ルール知ってますか? 52ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 51ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る