ゴルフ 練習場とコースのギャップを埋める3つのコツ!

2021年10月25日 |

こんにちは、toshiyukiです!
練習場では上手く打てるのにコースに出ると上手く打てないという悩みはほとんどのゴルファーが持っている課題だと思います。
ある程度、ラウンドの回数が増えると緊張や不安も軽減されてミスの度合いは小さくなりますが月に一回や年に数回しかプレーできない方にとってはコースに慣れるまでにかなり時間がかかってしまいます。
たとえコースに慣れたとしても練習場のように思い切り振り切ることはなかなか出来ません。
そこで今回は少しでも練習場とコースのギャップを埋める為に何をすればいいのか、そのコツをご紹介します。

練習場とコースのギャップを埋める3つのコツ!

アドレスしてから考えるクセを無くす

ほとんどのツアー選手は打つ前に素振りをします。
この時、ライや風などの情報を整理しながらどんな球筋で攻めるのか、またスイングのチェックポイントなどをイメージしながら素振りをします。
そして方向を確かめアドレスに入ったらテクニカルなことは何も考えず素振りの感覚が残っている間にすぐにスイングします。
しかし多くのアマチュアゴルファーはアドレスしてからテクニカルなことをいろいろ考え過ぎます。
アドレスしてからいろいろ考えている間に時間は流れ、筋肉はどんどん硬直してきて思うように体が動きません。
それでも練習場では平らなマットの上でOBや池もないのでなんとかフィニッシュまで振り切ることができます。
しかしコースではミスしたらどうしようという不安や緊張が大きくなり、さらに体が硬直した状態になるとスムーズにスイングすることが出来ません。
練習場でもコースでもスイングのチェックは素振りで行い、アドレスに入ったらテクニカルなことは一切考えずに素振りの感覚が残っている間にすぐ始動しましょう!
GEN-TENコースレッスン素振り練習場
GEN-TENコースレッスン素振りコース

毎ショット同じルーティンを行う

コースでは打つ前に素振りをしたり方向を確かめたりとショットする前にいろいろ準備をしますね。
これをプレショットルーティンと言いますがツアー選手は毎ショットこのルーティンにかかる時間や動作が同じです。
練習場ではアドレスに入る前に毎回方向を確認することはしませんがアドレスに入ってからのルーティン(ワッグルなど)は練習場もコースも変わらないようにしましょう!
GEN-TENコースレッスンワッグル練習場
GEN-TENコースレッスンワッグルコース

一球打ったらクラブを変えて練習する

コースではOBになって打ち直さない限りは同じクラブでずっと打ち続けることはほぼありません。
練習場でも一球打つごとにクラブを変えて打つことでコースとのギャップが小さくなります。
何度かプレーしたことのあるコースならホールをイメージしながらショットすることでより実践に近い緊張感で練習することが出来ます。

まとめ

いかがでしたか?
ゴルフは練習する場所と実際プレーする場所に大きな違いがあります。
コースにはOBや池、バンカーなどがあり視覚的なプレッシャーに押し潰されそうになります。
なので練習場ではなるべく実践に沿った練習を心がけてコースではオートマティックに体が動かせる状態にしていきましょう!
GEN-TENでは午前中は練習場でロングゲームやショートゲームのレッスンを行い、午後からコースで午前中練習したことを実践できるハーフラウンドレッスンを開催しています。
練習場とコースのギャップを埋めたい方はぜひご参加下さい!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

中村 敏之

中村 敏之

自己紹介

こんにちは、toshiyukiです!
奈良県出身の49歳でゴルフ歴31年、レッスン歴19年のアラフィフゴルフコーチです。w
高校卒業後に研修生になりキャディやコースメンテナンス作業を行いながらツアー選手を目指しました。
8年間研修生として過ごした後、2年間アメリカのパームスプリングス(カリフォルニア州)でゴルフ留学。
アメリカでは今では当たり前ですが当時の日本にはなかったスイング動画を使ったレッスンに衝撃を受けました!

帰国後はプロコーチの江連忠プロに誘って頂き、ゴルフレッスンをスタート。
ここで学んだレッスンのスキルはもちろんのこと、諸見里しのぶプロや上田桃子プロ、岩田寛プロなどツアー選手の練習を間近で見たり一緒にトレーニングしたことは私の貴重な財産になっています。
ゴルフにはロングゲーム、ショートゲーム、コースマネージメントなど様々な要素がありますが私のゴルフはショートゲームでスコアを作っていくプレースタイルです。

WEBレッスンでもアプローチやバンカーショット、パッティングなどショートゲームについての記事を多く書かせて頂いています。
実際にレッスンでもショートゲームに関しては自信を持って皆様をサポートしていきますよ!
また個人的にはトレーニングが趣味?なのでトレーニング好きの方、大歓迎です!(笑)
ゴルフは上達や楽しむまでに時間がかかるスポーツですが地道に練習を続ければ必ず誰でも楽しめるようになります。
最近、ゴルフを始めた方も多いと思いますが多くのゴルファーにゴルフを楽しんでもらえるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう!
「継続は力なり」です!

ゴルフシーズン真っ只中!
皆さん、ゴルフ楽しんでますか⁉︎
ラウンドの頻度が増えて普段の練習の成果を試す機会も増えてくると思いますがナイスショットが出るとても嬉しいですよね!(^^)
ですが逆に上手くいかなかったショットもあると思います。(^^;;
ミスの原因が何なのか?、ぜひコーチに相談しに来て下さい!
一緒に解決していきましょう!

7月15日(土)〜16日(日)に初穂カントリークラブ(群馬)でディスカバリーキャンプを開催します!
涼しい高原コースで一緒にレベルアップのヒントを見つけていきましょう!(^^)
・7月15日(土)〜16日(日)ディスカバリーキャンプat初穂カントリークラブ(群馬)
2月からスタートしたフィジカルをテーマにしたヒントレッスンも引き続き開催していきます!
「体の柔軟性を高めたい」「体力をつけたい」「筋力アップして飛距離を伸ばしたい」など体を変えたいと思う方はぜひご参加下さい!
皆様のご参加をお待ちしています!(^^)

週間アクセスランキング

  1. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 203ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 198ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 158ビュー
  4. キャディバックの持ち方 140ビュー
  5. 週1くらいがベスト?! 理想的な必要なゴルフの練習頻度について 107ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 99ビュー
  7. シャフトクロスになる原因は右肘! 89ビュー
  8. キャスティング防止でインパクトを安定させよう! 84ビュー
  9. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 71ビュー
  10. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る