ウォーターハザードに入った場合の処置

2015年9月30日 |

こんにちはシンノスケです!
今回はあんまり知られていないウォーターハザードに入った時の処置の仕方を紹介したいと思います^ ^

ウォーターハザードとは主に池や小川のことです!
ウォーターハザードに入ったときに杭の色によって処置の仕方が違うのを皆さんご存知ですか?

ウォーターハザードによって赤杭と黄杭の2種類があり色の違いによって処置の仕方が変わっていきます!(◎_◎;)

赤杭は「ラテラル・ウォーターハザード」と呼ばれ、ボールが入ったと思われる場所から2クラブ以内且つホールに近づかない場所にボールをドロップすることができます。このときは1打罰でプレーすることができます!
20150930_blog_shinnosuke_01
黄杭は「ウォーターハザード」と呼ばれ、ボールが入った思われる地点とホールを結んだ後方線上にボールをドロップし1球罰でプレーをすることができます!
20150930_blog_shinnosuke_02
特殊なやり方もありますが主にこの2つを覚えていれば池の対応は完璧です!
ウォーターハザードに入ったときは杭の色を確認してから処置して下さいね(^-^)/

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

坂井 槙之介

坂井 槙之介

こんにちはシンノスケです!
先日のFlight Scopeを使用したヒント
満席いただきありがとうございました^ ^
定期的にFlight Scopeを使ったヒントを開催していきたいと思います!
興味のある方は是非ご参加お待ちしています♫

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 124ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 52ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る