バンカーはフォローで距離感を調整!

2017年9月4日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
今回はショートゲームでも一番距離感の調整の難しいバンカーショットについてお話していきます。

バンカーでは距離感の調節が難しく、遠くに飛ばそうとすると力んでダフってバンカーから出ない。その逆にホームランなんてことがよくあるかと思います。

まずはピンが近い場合ですが、ふわっと柔らかい球でピンに寄せていきたいので腕は柔らかく使います。
そして高さを出したいので、フォローは高く振りぬいていきます!

これでふわっと柔らかい球でピンに寄せる事ができます。

次にピンが遠い場合ですが、初速を出してランを使っていきたいので、上げるときよりも腕は固くキープしておきます。
そして前に飛ばしたいので、フォローは低く前へ出していきます。

強い球でピンまでしっかりと飛んでいってくれますよ(^-^)

この打ち方の場合、砂の取る量を毎回同じにできないアマチュアゴルファーでも、簡単に距離を出す事ができます。
もしミスをして砂を多く取りすぎても、その分スピンがかからずランが出てくれるのでそこそこの結果が望めます。

リスキーな打ち方を選択せず、大きなミスに繋がらないことを意識してスコアをまとめていきましょう(^-^)

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 106ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 76ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 75ビュー
  4. キャディバックの持ち方 72ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 55ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 55ビュー
  7. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 51ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 47ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  10. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る