片手打ちドリルでインパクトの感覚を養おう!右手編

2017年9月28日 |

こんにちは!カズヤです^ ^
クラブを扱う時に大切になってくるのが、手元がどのように動いているかどうか?でフェイスに正しく当たるかどうかが決まってきます。
もちろん他の体幹部分や下半身の動きも重要ですが、ここでは手首の動きについてお話ししていきます^ ^

そこで今回ご紹介するのは『片手打ちドリルでインパクトの感覚を養おう!右手編』です^ ^

まずはアドレスでインパクトの形を作ります。

そして右手首の角度が変わらないようにバックスイングをして、ダウンスイングからインパクトにかけてはアドレスの手首の角度よりもさらに角度がつくような感覚で振っていきましょう^ ^

そうすることでフォローでも右手首の角度がキープされたままになっていきます。

〜気をつけるポイント〜
・ダウンスイングからインパクトにかけて指の力感を変えないようにする
・ダウンスイングからインパクトにかけて手首の角度がさらにつくような感覚で振る
・インパクトの感触を親指付け根の手のひら付近で感じられるようにする

以上を気をつけてトライしてみてくださいね^ ^

NG編も上げておくので参考にしてみてくださいね^ ^
【インパクト】

【フォロースルー】

皆さんもインパクトの形を良くしてナイスショットの確率を上げていきましょう^ ^

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 143ビュー
  2. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 122ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 108ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 72ビュー
  5. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 61ビュー
  6. キャディバックの持ち方 60ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 59ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 55ビュー
  9. クラブセッティングは落下角度で決める!?ツアー担当者に聞いたクラブの選び方。 51ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 50ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る