こんにちは、toshiyukiです!
コースにいると紅葉がとても綺麗でなんだか癒されますね〜!(*^^*)
ぜひ皆さんも紅葉狩りゴルフを満喫しにコースに出かけましょう!^_−☆
さて今回は左足上がりのバンカーショットについてお話します。
フェアウェイやラフから左足上がりのショットやアプローチを打つ時は傾斜に逆らってスイングする打ち方と傾斜に沿ってスイングする打ち方の2つの選択肢があります。
どちらもメリットとデメリットがありますが僕はいつも傾斜に沿ってスイングすることをお勧めします。
理由は大きなミスを減らせる事と肘や手首の怪我を防ぐ為です。
今回のテーマはバンカーショットなので詳しい事はまた別の機会にお話しますね!
まずバンカーから傾斜に逆らって打った場合ですがクラブが砂に深く潜りすぎてボールが飛びません。
上の写真のように土手に当たってまたバンカー内に戻ってしまうという経験をされた方もいるかも知れませんね。(^^;;
フェアウェイやラフからのショットやアプローチと同様に左足上がりのバンカーショットの場合も傾斜に沿ってスイングしていきます。
ポイントは体を右に傾けて構え、上体がターゲット方向に突っ込んでいかないように右足に加重をかけたままスイングします。
そしてボールをクリーンに打つのではなく平らなライから打つ時と同様に砂ごとボールを飛ばしていきます。
バンカー内で左足上がりのライに止まっている場合、目玉状態になっていることが多いので少し砂は多めに取っていきます。
左足上がりのバンカーショットを苦手にされている方は多いですがボールが上がりやすいライなので傾斜に沿ってスイングすれば意外と簡単に脱出することができますよ!
ぜひ参考にしてみてください!