なぜアイアンはダウンブローで打たなくてはいけないのか?

2019年11月2日 |

こんにちは!
テレビショッピングで衝動買い(ストレッチ用具)をしてしまった牧野佑司です。

今回のウェブレッスンはダウンブローについてお話しさせていただきます。
GEN-TENゴルフコースレッスンダウンブローの写真

そもそもダウンブローって何でしょうか?

下記のような状態をダウンブローと呼びます。
GEN-TENゴルフコースレッスンダウンブローの図解

クラブヘッドは構えた位置からヘッドは上に上がります。
そこからクラブは下に落ちてヘッドの最下点を境にヘッドは上に上がっていきます。
そのヘッドが下に落ちている時にボールを捉えることがダウンブローで打つといいます。

ではなぜアイアンではダウンブローに打たなくてはいけないのでしょうか?

それはアイアンの芯の位置です。
こちらの画像をご覧ください。
GEN-TENゴルフコースレッスンアイアンの芯の図解
画像の説明にもありますようにアイアンの芯の位置はスコアラインの2〜3本くらいのところにあります。
そのままアイアンのシャフトが地面に対して垂直に打ってしまうと芯より下に当たってしまいます。
すなわちトップの状態になります。
GEN-TENゴルフコースレッスンアッパーブローインパクトの図解
このような状態です。

ですので、アイアンではややシャフトが左斜めに傾いた位置で当てなくては芯に当たりません。
先ほどの画像を再び載せますが、クラブの最下点がボールより先にならないと理想の形にならないです。
GEN-TENゴルフコースレッスンダウンブローインパクトの図解

いかがでしょうか。

もちろん度合いも大切になります。
このことを意識しすぎてフェースの上側に当たってしまったりティーアップされた状態で打ちにくかったりされる方もいらっしゃいます。
トップが多い、ボールが上がらないと言う方にはぜひオススメです!!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!40歳を過ぎてようやく勉強が楽しくなってきた牧野佑司です。
わたくし牧野佑司はゲンテンレッスンを始めてから10年以上が経ちました。皆様のおかげでこの10年で色々な経験をさせてもらいました。
この経験と新たな知識を加えて皆様のゴルフライフをサポートしたいと思っております。
色々な情報が溢れているこの時代。専門的な知識も大切ですが、では私はどうすればいいの?
と言うところが1番知りたいことではないでしょうか?
専門的な知識と皆様の現状の動きや思考の傾向をしっかりと共有してお一人お一人にあったものを提案したいと思っております。
その際に根掘り葉掘り聴くと思いますがその際にはご協力をお願いいたします。
皆様のご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 336ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 290ビュー
  3. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 244ビュー
  4. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 141ビュー
  5. ゴルフ ドライバーを飛距離アップさせるための6つの方法 141ビュー
  6. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 127ビュー
  7. シャフトクロスになる原因は右肘! 127ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 120ビュー
  9. キャディバックの持ち方 113ビュー
  10. キャスティング防止でインパクトを安定させよう! 112ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る