Golf camp in Australia Vol.3

2017年11月27日 |

前回の記事はこちら

キャンプ2日目はNoosa Springs(ヌーサスプリングス)というコースに行きました。
こちらはヌーサ国立公園と湖に囲まれた特に自然豊かなコースで、特に閑静なエリアです。

到着してまずはドライビングレンジで練習です。

コースと自然が溶け合い、言葉はいらないほどの美しさ。
プレー中もやっぱりサンドイッチw。
夕方は日が暮れるまで練習。
まるで昔に戻ったような気分になりました。

あっとう間のキャンプ最終日は空港への移動も考えて、ゴールドコーストのコースをチョイスしました。
コースはLinks Hope Islandです。
ここは昔にジュニアの試合でも回っていたコースですが、相変わらずの難しさ。
特に17番のショートホールは池越えで200y以上あり、常にアゲインストが吹いています(^^;


名残惜しさを感じながら、あっという間にオーストラリアのキャンプが終わりました。

世界には感動するほど美しいコース、驚くゴルフ文化がまだまだ沢山あります。
私たちはゴルフレッスンという活動を通じて、こうした感動や体験をみなさんと共有できたら嬉しいなと思っています。
行って見たい場所、やってみたいコースがあったら気軽に相談してくださいね(^^)
さて、次は冬のタイキャンプです!
楽しむぞ〜!!

番外編も見る

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 85ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 75ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 66ビュー
  4. キャディバックの持ち方 65ビュー
  5. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 61ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 49ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 45ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  10. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 38ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る